2011年04月30日
指導力
今朝の産経新聞の、TOSS代表向山洋一氏のコラムには、考えさせられた。
教師の指導には、効果があるものとないものがあると。
向山氏が言う指導は、3段階あると言う。
第一は、やり方を教える事。 教えられる側は、『分かった』となる。
第二は、やり方を身に付ける事。 『できる』と言う状態になる。
第三は、やり方が十分に身につく事、習熟である。 『大丈夫』となる。
大切なのは、第一と第二のステップ。『やり方』が分かり、『できる』となる事。 力量のある教師は、そこを大事にし、力量のない教師は、そこをおろそかにすると。
『教えて、ほめる』が、力のある教師、『教えないで、叱る』のが駄目な教師であると。
これは、教師の世界だけでなく、ビジネスの世界でも一緒だな。
会社と言う、いわば新たに入った未知の世界に置かれた若者達にも、現状は、会社からの、指導が必要となっているのが、現実である。
納得したのだか、さて、私も含め、当社の管理職諸君は、いかがであろうか?
自分自身も反省の念もあるのだが、指導する立場の管理職も職場の先輩達も、その辺を理解しているだろうか?
常に、自問自答を繰り返していかねば、いけないのだと、つくずく思うのです。
教師の指導には、効果があるものとないものがあると。
向山氏が言う指導は、3段階あると言う。
第一は、やり方を教える事。 教えられる側は、『分かった』となる。
第二は、やり方を身に付ける事。 『できる』と言う状態になる。
第三は、やり方が十分に身につく事、習熟である。 『大丈夫』となる。
大切なのは、第一と第二のステップ。『やり方』が分かり、『できる』となる事。 力量のある教師は、そこを大事にし、力量のない教師は、そこをおろそかにすると。
『教えて、ほめる』が、力のある教師、『教えないで、叱る』のが駄目な教師であると。
これは、教師の世界だけでなく、ビジネスの世界でも一緒だな。
会社と言う、いわば新たに入った未知の世界に置かれた若者達にも、現状は、会社からの、指導が必要となっているのが、現実である。
納得したのだか、さて、私も含め、当社の管理職諸君は、いかがであろうか?
自分自身も反省の念もあるのだが、指導する立場の管理職も職場の先輩達も、その辺を理解しているだろうか?
常に、自問自答を繰り返していかねば、いけないのだと、つくずく思うのです。