2011年10月28日
最近読んだ本77。
今日ご紹介するのは、『サムスンの戦略的マネジメント』片山修著 PHPビジネス新書です。
サムスン関連の本は、数多く出版されていますが、先の震災後出版され、この危機的状況の中の日本が、どの様に乗り越えて行くかを、サムスンと言う韓国企業から学んで行く書籍です。
実際、サムスンについては、ビジネスマンとして通り一遍の知識しかなかった私でしたが、先日韓国を初めて訪れた際に目にした、多くのサムスン製品に、何が日本製品とが違うのかと、本屋で手にして何気なく買った本でした。
読むほどに、李創業一族の日本に学び、日本を追い越そうとしていた時代から、独自の韓国経営サムスン流の戦略的マネジメント確立と、トップリーダーの強力なリーダーシップが、このサムスンと言う企業を、世界のトップメーカーにした事が、理解出来た。
また韓国は、97年のアジア通貨危機の際に、IMFの管理下に置かれ、このIMF危機が、国家国民がこの重大な危機感を共有し、一丸となって再建した。
そのエネルギーが、多くの韓国企業を世界的トップメーカーに押し上げたのであり、今の日本の危機的状況下にも共通しているのではないだろうか?
韓国は、人口も≒4900万人であり国土も小さく、資源も無く、輸出で稼がなければならない為、貿易自由化を行うしかないのだ。
だから、昔からマーケットを求めて海外に出て行く、フロンティア精神があるのだろう。
今流行りの、K-POPのアーティストも、同じ考えから日本をターゲットにしているのだ。
それと労働時間であるが、日本の平均労働時間は、年間1714時間にたいして、韓国は、2256時間であり、そこからでも、日本の温さが見えてくる。
現在の日本は、多くの色々な労働規制があり、韓国の様にはいかず、そのうち完全に世界から遅れをとってしまうだろう。
多くの韓国企業が、過去の日本であった、モーレツ社員時代の進化版となっているのだ。

サムスンの戦略的マネジメント (PHPビジネス新書)
クチコミを見る
サムスン関連の本は、数多く出版されていますが、先の震災後出版され、この危機的状況の中の日本が、どの様に乗り越えて行くかを、サムスンと言う韓国企業から学んで行く書籍です。
実際、サムスンについては、ビジネスマンとして通り一遍の知識しかなかった私でしたが、先日韓国を初めて訪れた際に目にした、多くのサムスン製品に、何が日本製品とが違うのかと、本屋で手にして何気なく買った本でした。
読むほどに、李創業一族の日本に学び、日本を追い越そうとしていた時代から、独自の韓国経営サムスン流の戦略的マネジメント確立と、トップリーダーの強力なリーダーシップが、このサムスンと言う企業を、世界のトップメーカーにした事が、理解出来た。
また韓国は、97年のアジア通貨危機の際に、IMFの管理下に置かれ、このIMF危機が、国家国民がこの重大な危機感を共有し、一丸となって再建した。
そのエネルギーが、多くの韓国企業を世界的トップメーカーに押し上げたのであり、今の日本の危機的状況下にも共通しているのではないだろうか?
韓国は、人口も≒4900万人であり国土も小さく、資源も無く、輸出で稼がなければならない為、貿易自由化を行うしかないのだ。
だから、昔からマーケットを求めて海外に出て行く、フロンティア精神があるのだろう。
今流行りの、K-POPのアーティストも、同じ考えから日本をターゲットにしているのだ。
それと労働時間であるが、日本の平均労働時間は、年間1714時間にたいして、韓国は、2256時間であり、そこからでも、日本の温さが見えてくる。
現在の日本は、多くの色々な労働規制があり、韓国の様にはいかず、そのうち完全に世界から遅れをとってしまうだろう。
多くの韓国企業が、過去の日本であった、モーレツ社員時代の進化版となっているのだ。

サムスンの戦略的マネジメント (PHPビジネス新書)
クチコミを見る