2010年04月
2010年04月30日
最近読んだ本56・57
先ずは、『ベイジン 上・下』真山仁著 幻冬舎文庫です。
この本の著者真山仁さんの事は、『ハゲタカ』等の執筆で御存じだと思います。
今回は、北京オリンピック開催と同時に、中国で世界最大級の原発を完成させ、開会式と同時に原発の稼働(送電)をさせる事で、中国国内外に向けた壮大な国家プロジェクトに招聘された、日本人原発技術者と密命を受けた党の若き幹部とのヒューマンサスペンスです。
製造加工業が本職であるので、現在の原発については、興味深々で、現在の一番の関心技術な上、このストーリがリアルで、実在のメーカーを連想させる表記となっていて、とても面白いのです。
もう一つは、『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマラサーラ著 サンガ新著です。
「怒るのは当たり前」の今日ですが、この本では、ブッタからの教えで、この人間が常に対峙している「怒り」について学び、その「怒り」こそが、我々に対する不幸な事だと、丁寧に教えてくれています。
読んでみて、なるほどと思えてくるのですが、未だに、この境地まで到着できないのです。
ただ、この本を手元に置いて、この「怒り」のエネルギーが増加したと思えた時こそ、くれ返し読み返してみる事にしています。
ベイジン〈上〉 (幻冬舎文庫)
クチコミを見る
ベイジン〈下〉 (幻冬舎文庫)
クチコミを見る
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉 (サンガ新書)
クチコミを見る
この本の著者真山仁さんの事は、『ハゲタカ』等の執筆で御存じだと思います。
今回は、北京オリンピック開催と同時に、中国で世界最大級の原発を完成させ、開会式と同時に原発の稼働(送電)をさせる事で、中国国内外に向けた壮大な国家プロジェクトに招聘された、日本人原発技術者と密命を受けた党の若き幹部とのヒューマンサスペンスです。
製造加工業が本職であるので、現在の原発については、興味深々で、現在の一番の関心技術な上、このストーリがリアルで、実在のメーカーを連想させる表記となっていて、とても面白いのです。
もう一つは、『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマラサーラ著 サンガ新著です。
「怒るのは当たり前」の今日ですが、この本では、ブッタからの教えで、この人間が常に対峙している「怒り」について学び、その「怒り」こそが、我々に対する不幸な事だと、丁寧に教えてくれています。
読んでみて、なるほどと思えてくるのですが、未だに、この境地まで到着できないのです。
ただ、この本を手元に置いて、この「怒り」のエネルギーが増加したと思えた時こそ、くれ返し読み返してみる事にしています。
ベイジン〈上〉 (幻冬舎文庫)
クチコミを見る
ベイジン〈下〉 (幻冬舎文庫)
クチコミを見る
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉 (サンガ新書)
クチコミを見る
2010年04月25日
2010年04月21日
2010年04月16日
2010年04月13日
猫ひろしさんの来社!
昨日、地元千葉のケーブルテレビの番組『猫ひろしの目指せ!元気一番星』と言う番組の撮影を、弊社工場で行いました。
この番組は、4月から月1回更新の15分番組で、ロケ&ナレーションで構成されていて、地域紹介を含む企業の紹介番組です。
スーツを着た猫さんが、社長と真面目に?インタビューをし、会社紹介をして、最後に、猫さんの考えた『社ギャグ』を披露し、それが採用となれば、社長と猫さんで、そのギャグを披露すると言う、画期的な?番組となっています。
当日の朝、赤系のネクタイを選ぼうと思ったのですが、やめて、さわやか系の色にしたのですが、大正解!
猫さん、赤のネクタイで登場したのです。
かぶらなくて、ほっとしました。
普段の猫さんは、非常に誠実な方で、TVでギャグやってる感じはなくて、真面目な青年の印象でした。
最近は、マラソンやトライアスロンで頑張っているみたいで、毎日、走っているらしいです。
共演しているMCの東塚菜実子さんと、3人で並んでしまうと、何故だか大中小と、良い画が撮れていました。
なんか、兄弟のようでした。
放映は5月からで、詳しくはJCNのホームページを参照して下さい。
とにかく、やっちゃった〜って感じでした。
この番組は、4月から月1回更新の15分番組で、ロケ&ナレーションで構成されていて、地域紹介を含む企業の紹介番組です。
スーツを着た猫さんが、社長と真面目に?インタビューをし、会社紹介をして、最後に、猫さんの考えた『社ギャグ』を披露し、それが採用となれば、社長と猫さんで、そのギャグを披露すると言う、画期的な?番組となっています。
当日の朝、赤系のネクタイを選ぼうと思ったのですが、やめて、さわやか系の色にしたのですが、大正解!
猫さん、赤のネクタイで登場したのです。
かぶらなくて、ほっとしました。
普段の猫さんは、非常に誠実な方で、TVでギャグやってる感じはなくて、真面目な青年の印象でした。
最近は、マラソンやトライアスロンで頑張っているみたいで、毎日、走っているらしいです。
共演しているMCの東塚菜実子さんと、3人で並んでしまうと、何故だか大中小と、良い画が撮れていました。
なんか、兄弟のようでした。
放映は5月からで、詳しくはJCNのホームページを参照して下さい。
とにかく、やっちゃった〜って感じでした。
2010年04月09日
鰻完全養殖化!
今朝の新聞に、水産総合研究センター(独立行政法人)が、うなぎの完全養殖化に、世界で初めて成功したと報じていた。
これは、日本国内で国産鰻が、安定した価格と水産資源確保に役立つとも報じている。
まさに、その通りである。
従来の養殖鰻は、天然稚魚であるシラスウナギを、捕獲(購入)して養殖し、成長させてで、終了となっており、乱獲のおかげで、この天然稚魚も高騰し激減してしまっていた。
そこで、一番難しいと言われた、成魚からさらに卵を取り出し、更にふ化させて2代目を作る技術が、成功したのだ。
この研究成果は、鰻好きの私だけでなく、多くの日本人にとっては、朗報であろう。
ただここで、懸念されるのは、独法と言う事で、この素晴らしい技術の本来の意味合いを理解出来ないであろう、与党議員によっての、バカな事業仕分けの対象にならない事を、心から祈るのです。
スパコンは世界で2番では、いけないのですか?なんて、言っちゃってる人もいますし。
今後、この様な技術がもっと進歩して、多くの人達に、研究開発の素晴らしさを、認知してもらえるような国に、なって欲しいものだと思うのです。
これは、日本国内で国産鰻が、安定した価格と水産資源確保に役立つとも報じている。
まさに、その通りである。
従来の養殖鰻は、天然稚魚であるシラスウナギを、捕獲(購入)して養殖し、成長させてで、終了となっており、乱獲のおかげで、この天然稚魚も高騰し激減してしまっていた。
そこで、一番難しいと言われた、成魚からさらに卵を取り出し、更にふ化させて2代目を作る技術が、成功したのだ。
この研究成果は、鰻好きの私だけでなく、多くの日本人にとっては、朗報であろう。
ただここで、懸念されるのは、独法と言う事で、この素晴らしい技術の本来の意味合いを理解出来ないであろう、与党議員によっての、バカな事業仕分けの対象にならない事を、心から祈るのです。
スパコンは世界で2番では、いけないのですか?なんて、言っちゃってる人もいますし。
今後、この様な技術がもっと進歩して、多くの人達に、研究開発の素晴らしさを、認知してもらえるような国に、なって欲しいものだと思うのです。
2010年04月01日
出会いと別れ?
今日4月1日、入社でした。
今年当社には、5名の新入社員が入社したのです。
皆緊張した顔で、これからの社会人としての第一歩を、スタートしたのです。
5名に向けた私の話は、簡単に言うと、この2010年4月1日の今日と言うこの瞬間を忘れずにいてほしい。
そして、3つだけお願いしました。
一つ目は、いつも素直でいる事。
二つ目は、常に学ぶ気持ちを忘れない事。
三つ目は、常に向上心を持ち続ける事。
この3つを、忘れないで欲しいと話したのです。
最後に、私から5名に、皆が持っている『夢』について聞いてみた。
最近は、『夢』自体も何も、持てない時代になってしまっているみたいだが、この5名は、何らかの『夢』を持ち合せているみたいだったので、内心、ホッとしたのです。
この新たな5名が、早く、小出マンとしての誇り、自覚を持ってもらい、同じ小出ロールの同志として、職務に邁進してもらいたと、心から思うのです。
そしてこの4月1日は、入社だけでなく、社会人の人事異動のシーズン。
今日付けで、私に関係した多くの取引先や金融機関の人達が、異動となった。
連絡を受ける度、その人と私の、色々な出来事が、頭をよぎるのです。
自分がお世話をしたと言うよりも、多くの方々から、私の方がお世話になった事の方が多かった気がします。
寂しさもありますが、笑顔でお礼を言いたいのです。
この異動で、私と関係が有った方々が、更なる飛躍と活躍をして下さる事を、信じているのです。
この場をお借りして、今回、異動や転勤なさった方々へ、
本当にお世話になりました。
これからも小出ロールは、全力で頑張って行きますので、陰ながら見守って下さい。
本当に、有難う御座いました。
今年当社には、5名の新入社員が入社したのです。
皆緊張した顔で、これからの社会人としての第一歩を、スタートしたのです。
5名に向けた私の話は、簡単に言うと、この2010年4月1日の今日と言うこの瞬間を忘れずにいてほしい。
そして、3つだけお願いしました。
一つ目は、いつも素直でいる事。
二つ目は、常に学ぶ気持ちを忘れない事。
三つ目は、常に向上心を持ち続ける事。
この3つを、忘れないで欲しいと話したのです。
最後に、私から5名に、皆が持っている『夢』について聞いてみた。
最近は、『夢』自体も何も、持てない時代になってしまっているみたいだが、この5名は、何らかの『夢』を持ち合せているみたいだったので、内心、ホッとしたのです。
この新たな5名が、早く、小出マンとしての誇り、自覚を持ってもらい、同じ小出ロールの同志として、職務に邁進してもらいたと、心から思うのです。
そしてこの4月1日は、入社だけでなく、社会人の人事異動のシーズン。
今日付けで、私に関係した多くの取引先や金融機関の人達が、異動となった。
連絡を受ける度、その人と私の、色々な出来事が、頭をよぎるのです。
自分がお世話をしたと言うよりも、多くの方々から、私の方がお世話になった事の方が多かった気がします。
寂しさもありますが、笑顔でお礼を言いたいのです。
この異動で、私と関係が有った方々が、更なる飛躍と活躍をして下さる事を、信じているのです。
この場をお借りして、今回、異動や転勤なさった方々へ、
本当にお世話になりました。
これからも小出ロールは、全力で頑張って行きますので、陰ながら見守って下さい。
本当に、有難う御座いました。