2010年05月
2010年05月27日
いい教育だった。
昨日、取引先である事務機器メーカーの、年に一度のフェアに行ってきた。
その会社で扱う、すべてのメーカーの新商品の紹介が、至る所で行っていた。
当社の担当部長に、会場を案内説明を受けていた時、コピー機の前で、面白い光景を見ました。
何台も並んだコピー機の前に、赤いポロシャツを着た、初々しい若者が、緊張気味に説明をしていたのです。
それも、胸に、『新入社員』と書かれた、プレートを下げて。
その一人に話しを聞くと、会社で取り扱っている、新型総合コピー機を、一生懸命に説明してくれたのです。
担当部長によると、その会社の専務さんのアイデアで、新卒の新入社員を、この6月のフェアまでに、徹底的に教育をして、フェアと言う、会社の一代イベントで、実戦で説明させると言う、考えらしい。
彼ら、新入社員にとっては、とてつもない勉強になったであろう。
例年、新入社員は、車の誘導やバックヤードでの、裏方の仕事だったらしいが、今年から、変えてみたらしい。
こんな教育を考えた、専務さんもたいした人ですが、それに応えた、その新入社員の人達にも、なぜだか、嬉しさを覚えた。
当社の新入社員諸君、負けてはなりませんよ。
頑張って下さいね。
その会社で扱う、すべてのメーカーの新商品の紹介が、至る所で行っていた。
当社の担当部長に、会場を案内説明を受けていた時、コピー機の前で、面白い光景を見ました。
何台も並んだコピー機の前に、赤いポロシャツを着た、初々しい若者が、緊張気味に説明をしていたのです。
それも、胸に、『新入社員』と書かれた、プレートを下げて。
その一人に話しを聞くと、会社で取り扱っている、新型総合コピー機を、一生懸命に説明してくれたのです。
担当部長によると、その会社の専務さんのアイデアで、新卒の新入社員を、この6月のフェアまでに、徹底的に教育をして、フェアと言う、会社の一代イベントで、実戦で説明させると言う、考えらしい。
彼ら、新入社員にとっては、とてつもない勉強になったであろう。
例年、新入社員は、車の誘導やバックヤードでの、裏方の仕事だったらしいが、今年から、変えてみたらしい。
こんな教育を考えた、専務さんもたいした人ですが、それに応えた、その新入社員の人達にも、なぜだか、嬉しさを覚えた。
当社の新入社員諸君、負けてはなりませんよ。
頑張って下さいね。
2010年05月25日
最近読んだ本58。
今回の本は、読み終えるまでに、時間がかかった。
『インドの鉄人』ティム・ブーケイ&バイロン・ウジー著 産経新聞出版です。
ミッタル・スチールとアルセロールの鉄鋼史上最大の買収合戦を、克明に描いた作品。
2005年10月25日から、ラクシュミ・ミッタルの仕掛けた買収劇がスタートし、2006年6月末に、この攻防が終了するまでを、双方の会社・投資銀行・弁護士達の戦略を含めて、私なんぞが考えられない、巨大企業経営陣の戦略を、克明に描いている。
なんだかんだ言っても、財閥って凄いの一言です。
インドの鉄人 世界をのみ込んだ最後の買収劇
クチコミを見る
『インドの鉄人』ティム・ブーケイ&バイロン・ウジー著 産経新聞出版です。
ミッタル・スチールとアルセロールの鉄鋼史上最大の買収合戦を、克明に描いた作品。
2005年10月25日から、ラクシュミ・ミッタルの仕掛けた買収劇がスタートし、2006年6月末に、この攻防が終了するまでを、双方の会社・投資銀行・弁護士達の戦略を含めて、私なんぞが考えられない、巨大企業経営陣の戦略を、克明に描いている。
なんだかんだ言っても、財閥って凄いの一言です。
インドの鉄人 世界をのみ込んだ最後の買収劇
クチコミを見る
2010年05月21日
2010年05月19日
先日のダイビング女性議員に思う。
先日の、民主党某女性議員の怪我の件だが。
一言で言って、くだらない。
少し前の話しであるが、ちょっと言っておきたくなったのだ。
それは、妻の一言からなのです。
押した、押さないとか言う前に、自民党議員も、その場で、『ゴメン』と言えばここまで大きくならなかったのも、今となっては、理解出来る。
ただ、その後が、問題である。
車椅子で、登場とは…
怪我をしましたと、声をだいにして、言いたい所を、車椅子でのアピールである。
問題は、車椅子自体ではなくて、服装にある。
何故にスカートなんだ?
そんなにも、包帯姿の素敵なおみ足を、国民にさらけ出したかったのか?
怪我をさせられた感の、大アピールなのか?
常識人には、理解不能である。
女性の感覚では、そんなみっともない姿を、さらけ出すこと自体、理解できないと言っていた。
怪我をして、公務を全うするのなら、ズボンを履くべきと。
スカートを履く事自体、見たくもない姿を、見ざるをえなく、日本女子として、恥ずかしい事である。
言われてみれば、もっともな話しではないか。
国民の代表たる国会議員としては、品性に欠ける。
原因はどうあれ、怪我をする自体、一般会社では、事故管理能力を問われると言うのに。
ついでに、松葉杖使えないのなら、休んで下さいな。
一言で言って、くだらない。
少し前の話しであるが、ちょっと言っておきたくなったのだ。
それは、妻の一言からなのです。
押した、押さないとか言う前に、自民党議員も、その場で、『ゴメン』と言えばここまで大きくならなかったのも、今となっては、理解出来る。
ただ、その後が、問題である。
車椅子で、登場とは…
怪我をしましたと、声をだいにして、言いたい所を、車椅子でのアピールである。
問題は、車椅子自体ではなくて、服装にある。
何故にスカートなんだ?
そんなにも、包帯姿の素敵なおみ足を、国民にさらけ出したかったのか?
怪我をさせられた感の、大アピールなのか?
常識人には、理解不能である。
女性の感覚では、そんなみっともない姿を、さらけ出すこと自体、理解できないと言っていた。
怪我をして、公務を全うするのなら、ズボンを履くべきと。
スカートを履く事自体、見たくもない姿を、見ざるをえなく、日本女子として、恥ずかしい事である。
言われてみれば、もっともな話しではないか。
国民の代表たる国会議員としては、品性に欠ける。
原因はどうあれ、怪我をする自体、一般会社では、事故管理能力を問われると言うのに。
ついでに、松葉杖使えないのなら、休んで下さいな。
2010年05月13日
2010年05月10日
2010年05月09日
2010年05月06日
新入社員
皆さん、総務部長の、小出恵亮です。
久しぶりの、【部長の独り言】です。
今年の4月に、新入社員が5名入社してきました。
求人を担当している者としては、嬉しさや不安があります。
ちゃんと仕事できるだろうか、悩みなどは無いだろうか、怪我をしない様にとかなどです。
しかし彼らの顔を見ていると、非常に生き生きとしていていて、やる気に満ち溢れているのです。
昨年の新入社員入社は、3名でした。
1名は経理、2名は現場で作業をしてます。
この3名も非常に良い人材が揃いました。
既に、入社2年目ではありますが、もう先輩なのです。
彼らにお願いしたい事は、何年たっても、今現在のこの気持を忘れずに、仕事に取り組み、よき先輩になってもらいたいと思います。
PS.このブログ(部長の独り言)を見てくださっている親御様、息子さんは
とても良く仕事に取り組んでいますので、ご安心ください。
久しぶりの、【部長の独り言】です。
今年の4月に、新入社員が5名入社してきました。
求人を担当している者としては、嬉しさや不安があります。
ちゃんと仕事できるだろうか、悩みなどは無いだろうか、怪我をしない様にとかなどです。
しかし彼らの顔を見ていると、非常に生き生きとしていていて、やる気に満ち溢れているのです。
昨年の新入社員入社は、3名でした。
1名は経理、2名は現場で作業をしてます。
この3名も非常に良い人材が揃いました。
既に、入社2年目ではありますが、もう先輩なのです。
彼らにお願いしたい事は、何年たっても、今現在のこの気持を忘れずに、仕事に取り組み、よき先輩になってもらいたいと思います。
PS.このブログ(部長の独り言)を見てくださっている親御様、息子さんは
とても良く仕事に取り組んでいますので、ご安心ください。