2011年01月

2011年01月24日

最近読んだ本67。2

今回は、低迷している日本をよそに、世界を席巻している韓国企業について書かれている、『おそるべし韓国企業 日本がサムスンに勝てない理由』野口透著 扶桑社新書。

かつては、トヨタ式経営を自社のベンチマークとしていたサムスンが、すでにそれ以上の企業力を維持し続けている。

サムスン、LG、現代など、資産規模トップ10に入る、オーナー企業の強さの秘密が、書かれている。

特に、スピードの速さとそこに集まってくる人材の持つパワーである。

そして、日本と徹底的に違う事は、国家が産業に対して、官民一体である事だ。

この本を読んでみて、良い意味・悪い意味に、感心させられる事が多く、一つだけ言えば、隣国、韓国と言う国がIMF危機の際に経験したどん底のような危機感が、日本にはなかったからだろう。

国民性と一括りしてしまえば、良しとされ、とにかく、がむしゃらに競争して、富を勝ち取るのだと言う、喪失してしまったハングリー精神が、十分に不足し、抜け殻になってしまった今の日本人には、追いつく力が無くなってしまったからか。

しかし、まだまだ、底力のある日本人も危機感を持った日本人も、多くいるのです。

GDP2位から転落し、チャイナに抜かれ、満足していれば、すぐにまた、韓国にも、インドにも抜かれてしまうでしょう。



おそるべし韓国企業 日本がサムスンに勝てない理由 (扶桑社新書)
おそるべし韓国企業 日本がサムスンに勝てない理由 (扶桑社新書)
クチコミを見る


koideroll at 14:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!社長の日記 | 

2011年01月20日

最近読んだ本66。3

今回の本は、『成功をめざす人に知っておいてほしいこと』リック・ピティーノ著 ディスカヴァー社です。

この本の著者は、米国の元バスケットボールの選手で、引退後指導者として大学の監督からNBAの監督になり、その指導力がスポーツ界のみならず、各方面から評価を得ている。

特に外国人のこの手の本は、翻訳されている事から、翻訳家の技量で理解しやすかったり、分かりずらかったりするのだが、この本は、とてもよみやすかった。

先日会った、千葉ロッテマリーンズの西村監督もそうであったが、いかに選手(部下)達を指導して成功に導くかは、このピティーノ氏も同じであった。

自信をなくしていた選手には、その自信を取戻させる為に、強みを意識させる指導をし、自尊心を高める様に配慮したり、常にポジティブにいる為には、どうしていくかが、分かりやすく、自分の指導経験の裏付けから、書かれているのです。

そして、「短期間なら誰でも業績をあげる事が出来る。しかし、長期にわたって成功したいなら、物事に粘り強く取り組め」とも、言っています。

それには、ハングリーで、モチベーションを高め、努力と言う代償を払う。

また、途中の障害物にめげずに、「あきらめる」と言う言葉を自分の中から排除する事だと。

この本は特に、管理職の人だけでなく、その職域を目指して行く人に、是非読んでほしい本です。




成功をめざす人に知っておいてほしいこと
成功をめざす人に知っておいてほしいこと
クチコミを見る


koideroll at 15:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!社長の日記 | 

2011年01月19日

千葉ロッテマリーンズ。5

先日、取引銀行若手経営者の会での、新春講演会&賀詞交歓会に出席した。

今年の講演は、我が地元千葉県のプロ野球チームである、千葉ロッテマリーンズの西村徳文監督でした。

西村監督は、ほとんど講演という講演をしない人との事でしたが、今回は、特別にこの会の為に引き受けて頂いたらしく、楽しみにしていました。

ご存知のように、千葉ロッテナリーンズは、リーグ優勝を逃し3位から、クライマックスシリーズを勝ち、日本シリーズも逆転勝ちをし、晴れて日本一になったのです。

この優勝で、『下剋上』と言う言葉も流行ったのも、納得がいきます。

今回、この西村監督が、チームを日本一に導く為に、何をしたかを話して頂きました。

実際に監督を目にすると、ユニホームを着ている姿より、一段と若か若しいく、話し口調も柔らかで、非常に実直な誠実さを感じました。

スポーツ選手と言うと、身体が大きく、声が大きく、押し出しの強い方が多い印象なのですが、監督はとてもスマートな方でした。

バレンタイン前監督から引き継いた時は、チーム自体が、バラバラになって来ていた様な状態だったらしい。

そこで、監督は、『和』と言う言葉をスローガンにした。

西村監督自身、現役を引退してから二軍コーチをし、一軍コーチそしてヘッドコーチとして、ロッテと言う球団一筋で、その間に10人の監督に仕えたらしい。

そして、その10人の監督に仕えた事で、いい面、悪い面を目の当たりにして、自分自身の選手に関する指導の仕方を西村流として、確立されたのだろう。

そして、その経験から生み出されたのが、『和』と言うもので、その『和』は、『信は力なり』とも重なり、平常心で一人一人が理解出来れば、それは大きな力となる。

常に監督は選手たちに、自分の考えを話し伝えて、理解してもらうようにして行ったらしい。

そして、選手が、監督が話した事を理解出来る様になる事こそが、チームの『和』を導いてくれる。

プロ野球の一流選手達は、個性派揃いで、一筋縄では行かないだろうが、以前コーチ時代に10人の監督に仕えた経験あったからこそ、出来たのではないか。

そしてその、『和』のあきらめない気持ちを維持し続ける事があったからこそ、優勝を選手と共に、勝ち取ることが出来たのだろう。

淡々と朴訥に話す、西村監督に、とても感動を覚えたのです。


68429275.jpg


koideroll at 12:05|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!社長の日記 

2011年01月13日

上陸。3

北海道のお客様に、新年のご挨拶を兼ね、先日より上陸です。

北の大地は、マイナス8℃と、厳しい寒さです。


やはり、ここ北海道も、経済環境の悪化が回復せず、地方に来るほど、地場の人達の生の声を聞くたびに、実感させられるのです。e9a579d1.jpg


koideroll at 09:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!社長の日記 

2011年01月11日

新成人へ。4

昨日は、成人の日であった。

当社では、2名の新成人が誕生した。

その2名の社員たちが、これから成人として、何を考え、何を目指し、何を志して行くかが、楽しみです。

縁があって、当社に入社し、男子一生の仕事として選んだと、勝手に思ってはいるものの、実際自分自身もそうであったが、二十歳そこそこで、人生や将来について、明確に描いている若者って、そうそうはいないだろう。

そうは言っても、汚れていないキャンバスには、これから、自分自身の力で、自由に描くことが出来るし、周りの環境によっても、自分自身の意思と反して、思っていない事を、描き始めると言う事も、しっかりと認識してもらいたい。

失敗を恐れず、自分自身がこの会社の中で、何を学ぶべきか?何を志すべきか?どうなるべきか?常に、『自問自答』をして、『素直』な心で、吸収し続ける事が、一番重要な事なのではないか。

常に、ポジティブな意識を持ち続ける事こそが、成功への近道と思います。

何かのせいにして、苦境の原因を見出す事は、とても簡単で安心できる事ではあるが、それは解決の糸口とはならないのです。

新成人の2人も、日々ポジティブな意識を維持し、『自分は出来るのだ』と常に重い続けてみてください。

koideroll at 15:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!社長の日記 

2011年01月07日

最近読んだ本65。4

新年第一冊目は、『松下幸之助 成功の金言 365』松下幸之著 PHP研究所編

この本は、松下幸之助さんが残した、多くの著作物・発言を、PHP研究所が365日+1日というページで、幸之助氏の言葉を表現している。

実際、最後のページまでには、至っていないのだが、少しでも早くこの本を皆さんに紹介したくて、ブログに載せたのです。


その中で、1月4日の『積極的に受けとめる』には、いい指導者や先生につけば、その技が上達するから、先生を選ぶ事が肝心と言うが、しかし、そのような人からは、名人は出にくく、先生がよければ、先生のとおりにやってします。

その反面、非常識と思える先生の元で修業した人の中から、名人と言われる人が出る。

一見無理解と思われる先輩にぶつかった人も、「これは、自分が名人になれるチャンス」と、積極的に受けとめてみてはどうか、そこに自分を大きく伸ばす道がある。

松下幸之助さんは、言っています。

「無理解な上司を喜ぶだけの積極性が、今の自分にあるか!」とも。


常に松下幸之助さんの生き方の姿勢は、『自問自答』によって行動をおこしている。

この本の金言の中から、『自問自答』をして、自分自身での答えを探してみて下さい。




松下幸之助 成功の金言365
松下幸之助 成功の金言365
クチコミを見る


koideroll at 16:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!社長の日記 | 

2011年01月04日

明けましておめでとう御座います。5

本日より、弊社株式会社小出ロール鐵工所は、平成23年の営業をスタート致しました。

本年も昨年同様、ご愛顧の程宜しくお願い致します。



koideroll at 17:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!社長の日記