2011年05月
2011年05月26日
最近読んだ本71。
今回の本は、『ダントツ経営』坂根正弘著 日本経済新聞出版社。
数年前仕事で、小松空港を降りタクシーで移動中、この会社の前を横切った。
そう、建設機械メーカーの勇、「コマツ」でした。
その「コマツ」の、現在取締役会長の坂根氏が書いた本です。
建設機械の日本メーカーとして、世界のトップを走り続けているコマツ。
その秘密が、書かれている。
世界一の厳しいマーケット(競争と共に回収も難しいと言われている。)での、躍進の秘密や、ライバルが追いつけない「ダントツ商品」の開発についても、書かれている。
やはり成長していく秘訣は、現社長の野路氏や会長の坂根氏が、「驕るもの久しからず」を合言葉に、「一歩一歩、ダントツのレベルアップを目指して行こう」と言う、考え方からきているのだろう。
この本から、「コマツ」が危機の時に行った、社内の『構造改革』の断行や、坂根会長が名付けた「ダントツ」という言葉意味が、良く理解出来ます。
当社にも、この「ダントツ」スピリットに近い、志を共有してもらいたいものです。
ダントツ経営―コマツが目指す「日本国籍グローバル企業」
クチコミを見る
数年前仕事で、小松空港を降りタクシーで移動中、この会社の前を横切った。
そう、建設機械メーカーの勇、「コマツ」でした。
その「コマツ」の、現在取締役会長の坂根氏が書いた本です。
建設機械の日本メーカーとして、世界のトップを走り続けているコマツ。
その秘密が、書かれている。
世界一の厳しいマーケット(競争と共に回収も難しいと言われている。)での、躍進の秘密や、ライバルが追いつけない「ダントツ商品」の開発についても、書かれている。
やはり成長していく秘訣は、現社長の野路氏や会長の坂根氏が、「驕るもの久しからず」を合言葉に、「一歩一歩、ダントツのレベルアップを目指して行こう」と言う、考え方からきているのだろう。
この本から、「コマツ」が危機の時に行った、社内の『構造改革』の断行や、坂根会長が名付けた「ダントツ」という言葉意味が、良く理解出来ます。
当社にも、この「ダントツ」スピリットに近い、志を共有してもらいたいものです。
ダントツ経営―コマツが目指す「日本国籍グローバル企業」
クチコミを見る