2011年12月
2011年12月30日
平成23年営業最終日です。
今日で、今年最後の営業日となりました。
今年は、多くの出来事が多発し、あっと言う間の一年間だったと思います。
ただ、今日までの一年を振り返りますと、やはり、お客様や協力会社・仕入先に多助けて頂いたの、一言に尽きます。
従業員もまた、お客様に「生かせていただいたのだ」と、強く思っている事でしょう。
来年は、辰年です。
そして私は、年男です。
来年に、全力疾走で走り続ける体力・エネルギーを、この正月に養うつもりです。
年末のご挨拶が出来なかった方、この場をお借りして一言。
「今年は、本当にお世話になりました。」
「来年もまた一層のご指導のほど、宜しくお願いいたします。」
最後となりますが、このブログをお読み頂いている、皆々様の御多幸をお祈りいたします。
今年は、多くの出来事が多発し、あっと言う間の一年間だったと思います。
ただ、今日までの一年を振り返りますと、やはり、お客様や協力会社・仕入先に多助けて頂いたの、一言に尽きます。
従業員もまた、お客様に「生かせていただいたのだ」と、強く思っている事でしょう。
来年は、辰年です。
そして私は、年男です。
来年に、全力疾走で走り続ける体力・エネルギーを、この正月に養うつもりです。
年末のご挨拶が出来なかった方、この場をお借りして一言。
「今年は、本当にお世話になりました。」
「来年もまた一層のご指導のほど、宜しくお願いいたします。」
最後となりますが、このブログをお読み頂いている、皆々様の御多幸をお祈りいたします。
2011年12月28日
2011年12月21日
最近読んだ本80。
今回は、『無一文から億万長者となりアメリカンドリームをかなえた ヨシダソース創業者ビジネス7つの法則』吉田潤喜著 ディスカバー・トゥエンティワン社です。
アメリカでは、イチローの次に有名な日本人として有名で、250億円の企業グループの社長の吉田氏は、最近メディアによく取り上げられている。
実際私は、このヨシダソースを味見した事はないのですが、アメリカでは本当に、売れているみたいです。
京都出身の在日コリアン2世であり、幼き頃に片目の視力を失い、在日と言う出自との二つの運命を、パッションに変え、更にそのエネルギーをパワーに変え、ポジティブ・リベンジとして、大きな力に変えて生き抜いた人。
単身19歳で、アメリカを目指し渡米し、アメリカンドリームを達成する為に、何度も挫折し失敗し、それでも情熱・夢を諦めずに、成功したビジネスマン。
尊敬出来る人だ。
「できる、できないでなく、既成概念から外れて、何とかして実現させる方法を考える。」 どんな経営者でも、これと同じ様な言葉を必ず言っている。
「99%のパッションは、ゼロと一緒だ。」 99%の情熱には1%の不純物、つまり諦めの気持ちが混ざっている。
とにかく、この本の中には、吉田社長の情熱・パッション・エネルギーと言う言葉が、常に出てくる。
仕事に対する情熱を、今、自分自身が感じているかを、社員にも聞いてみたい。
情熱なんかと卑下する先には、新しいものは何も生まれづ、負のエネルギーだけが自分に降り懸る。
一度、この本を読んで見て下さい。
パッションを、貰えると思いますから。
無一文から億万長者となりアメリカンドリームをかなえたヨシダソース創業者ビジネス7つの法則
クチコミを見る
アメリカでは、イチローの次に有名な日本人として有名で、250億円の企業グループの社長の吉田氏は、最近メディアによく取り上げられている。
実際私は、このヨシダソースを味見した事はないのですが、アメリカでは本当に、売れているみたいです。
京都出身の在日コリアン2世であり、幼き頃に片目の視力を失い、在日と言う出自との二つの運命を、パッションに変え、更にそのエネルギーをパワーに変え、ポジティブ・リベンジとして、大きな力に変えて生き抜いた人。
単身19歳で、アメリカを目指し渡米し、アメリカンドリームを達成する為に、何度も挫折し失敗し、それでも情熱・夢を諦めずに、成功したビジネスマン。
尊敬出来る人だ。
「できる、できないでなく、既成概念から外れて、何とかして実現させる方法を考える。」 どんな経営者でも、これと同じ様な言葉を必ず言っている。
「99%のパッションは、ゼロと一緒だ。」 99%の情熱には1%の不純物、つまり諦めの気持ちが混ざっている。
とにかく、この本の中には、吉田社長の情熱・パッション・エネルギーと言う言葉が、常に出てくる。
仕事に対する情熱を、今、自分自身が感じているかを、社員にも聞いてみたい。
情熱なんかと卑下する先には、新しいものは何も生まれづ、負のエネルギーだけが自分に降り懸る。
一度、この本を読んで見て下さい。
パッションを、貰えると思いますから。
無一文から億万長者となりアメリカンドリームをかなえたヨシダソース創業者ビジネス7つの法則
クチコミを見る
2011年12月20日
2011年12月15日
迷惑な人。
昨日、都内での忘年会の帰り、地下鉄で事件があった。
帰りの方向が一緒の人達と、3人で茅場町から地下鉄に乗ろうとホームへ。
既に停車していた電車をやり過ごし、次の電車を待とうとしたと所・・・・
何故だかその電車が、発車しないのです。
ちなみに私達は、2両目付近で待っていました。
その電車、発車しないだけでなく、先頭車両から、何だかザワザワ、よく見ると車両に少しの空間が出来ていて、その空間から大きな奇声が聞こえ、駅員が入っていた。
他愛もないケンカかイザコザがあったみたいで、片方の人が「俺の眼鏡がない!」「俺の眼鏡は、三万円だ〜!」との、大きな奇声が。
よくあるケンカでの、両者での言い争いの、「テメーコノヤロー」とか「ふざけんな」とか、ケンカのよくある台詞は無くて、その少しだけ変わった方の規制だけがホームに響き渡っていた。
そんな中、一人の男性が、先頭車両から後方へ駆けて行き、「一号〜」と言いながら、頭の上で手でバッテン作って走り出し、その返しで、駅員・ガードマンを引き連れまた、先頭車両に戻ってきた。
何の人なのか?
帰宅途中の駅員さんなのか?
連れの一人は、「鉄ちゃん」なんじゃないかと・・・
もしかして、そうであったら、ここぞの所で専門用語を連呼し、サポート出来たとしたら、鉄ちゃん冥利につきますな。
その後、その奇声発生者は駅員に囲まれ、車両から降ろされ、閉まるドアに向かって
何故だか「すみません」を連呼。
なんだったのか?
年末、社内のケンカや訳の判らない人が増える。
他人に迷惑かけてんのが、判らないのだな。
それにしても、10分近く遅延させて、仕事で疲れて帰宅している人にとっては、迷惑千万です。
皆さん、電車や街の中では、くれぐれも注意して下さい。
変な輩は、色々な所に、ゾンビの様に潜んでいますから。
それと、この事件で、連れに良いアプリ教えてもらいました。
『ツブエキ』です。
電車の遅れなどでの、つぶやきがリアルに見れるとの事。
帰りの方向が一緒の人達と、3人で茅場町から地下鉄に乗ろうとホームへ。
既に停車していた電車をやり過ごし、次の電車を待とうとしたと所・・・・
何故だかその電車が、発車しないのです。
ちなみに私達は、2両目付近で待っていました。
その電車、発車しないだけでなく、先頭車両から、何だかザワザワ、よく見ると車両に少しの空間が出来ていて、その空間から大きな奇声が聞こえ、駅員が入っていた。
他愛もないケンカかイザコザがあったみたいで、片方の人が「俺の眼鏡がない!」「俺の眼鏡は、三万円だ〜!」との、大きな奇声が。
よくあるケンカでの、両者での言い争いの、「テメーコノヤロー」とか「ふざけんな」とか、ケンカのよくある台詞は無くて、その少しだけ変わった方の規制だけがホームに響き渡っていた。
そんな中、一人の男性が、先頭車両から後方へ駆けて行き、「一号〜」と言いながら、頭の上で手でバッテン作って走り出し、その返しで、駅員・ガードマンを引き連れまた、先頭車両に戻ってきた。
何の人なのか?
帰宅途中の駅員さんなのか?
連れの一人は、「鉄ちゃん」なんじゃないかと・・・
もしかして、そうであったら、ここぞの所で専門用語を連呼し、サポート出来たとしたら、鉄ちゃん冥利につきますな。
その後、その奇声発生者は駅員に囲まれ、車両から降ろされ、閉まるドアに向かって
何故だか「すみません」を連呼。
なんだったのか?
年末、社内のケンカや訳の判らない人が増える。
他人に迷惑かけてんのが、判らないのだな。
それにしても、10分近く遅延させて、仕事で疲れて帰宅している人にとっては、迷惑千万です。
皆さん、電車や街の中では、くれぐれも注意して下さい。
変な輩は、色々な所に、ゾンビの様に潜んでいますから。
それと、この事件で、連れに良いアプリ教えてもらいました。
『ツブエキ』です。
電車の遅れなどでの、つぶやきがリアルに見れるとの事。
2011年12月13日
初心。
最近、朝早く起きている。
それに伴い、おのずと出社も早くなっている。
今日、良い言葉を教えてもらった。
その人は、事あるごとにこの言葉を思い出して、襟を正しているらしい。
その言葉は、総合商社で旧ニチメンの社長であった、渡利 陽氏の言葉でした。
渡利氏の言葉では、私も知っている有名な名言があります。
彼が、入社式で言った言葉で、皆さんも知っているでしょう。
第一に、〇☓人間はいらない。
第二に、仲良しクラブの人間はいらない。
第三に、当社は浮沈艦ではない。
この三つの覚悟が無ければ、すぐにお帰り下さい。
と言う言葉です。
これは、もっともな言葉であって、中々率直に言った人はいないと思う。
そして、今日聞いた渡利氏の言葉は。
恐れるべきことは、「初心を忘れる自分」ではないか?
努力をする事を忘れ。
勉強する事を忘れ。
感謝を忘れ。
感動を忘れる自分が、敵だ。
と言って、教えてくれた。
もっともである。
私も、驕らず、謙虚にしなければと思いつつ、常に意識して注意していなければ、『初心』ってやつは浮気性なんで、直ぐに飛んで行って居なくなってしまう。
だからこそ、この言葉を、時々に思い出し、読み返し、自分の傍に置いて置かなきゃなと思う。
当社の社員も、新入社員の時の気持ちを持ち続けているか?
もしかしたら、当の昔に初心なんか忘れてしまって、
今じゃ垢だらけの思考になってしまったか?
もしそうであったのなら、その垢を洗い流すには、この渡利氏の言葉が一番の良薬ではないか。
とにかく、覚えてほしい。
私もまた、覚えそして、読み返したのです。
それに伴い、おのずと出社も早くなっている。
今日、良い言葉を教えてもらった。
その人は、事あるごとにこの言葉を思い出して、襟を正しているらしい。
その言葉は、総合商社で旧ニチメンの社長であった、渡利 陽氏の言葉でした。
渡利氏の言葉では、私も知っている有名な名言があります。
彼が、入社式で言った言葉で、皆さんも知っているでしょう。
第一に、〇☓人間はいらない。
第二に、仲良しクラブの人間はいらない。
第三に、当社は浮沈艦ではない。
この三つの覚悟が無ければ、すぐにお帰り下さい。
と言う言葉です。
これは、もっともな言葉であって、中々率直に言った人はいないと思う。
そして、今日聞いた渡利氏の言葉は。
恐れるべきことは、「初心を忘れる自分」ではないか?
努力をする事を忘れ。
勉強する事を忘れ。
感謝を忘れ。
感動を忘れる自分が、敵だ。
と言って、教えてくれた。
もっともである。
私も、驕らず、謙虚にしなければと思いつつ、常に意識して注意していなければ、『初心』ってやつは浮気性なんで、直ぐに飛んで行って居なくなってしまう。
だからこそ、この言葉を、時々に思い出し、読み返し、自分の傍に置いて置かなきゃなと思う。
当社の社員も、新入社員の時の気持ちを持ち続けているか?
もしかしたら、当の昔に初心なんか忘れてしまって、
今じゃ垢だらけの思考になってしまったか?
もしそうであったのなら、その垢を洗い流すには、この渡利氏の言葉が一番の良薬ではないか。
とにかく、覚えてほしい。
私もまた、覚えそして、読み返したのです。
2011年12月09日
最近読んだ本79。
今回は、『小倉昌男 経営学』小倉昌男著 日経BP社です。
この本は、初版が99年に出版され、未だロングセラーを続けている、「クロネコヤマトの宅急便」の生みの親である、ヤマト運輸元社長である。
相談役になられてからの著書であるので、実にニュートラルな立場から、今までの変遷や手法また、行政との闘いを克明に書いてあった。
一線を退いてから、講演などや、ヤマト福祉財団の理事長に専念し、無報酬で障碍者の自立支援に力を注がれていた。
既に亡くなられて、6年が過ぎているのだが、この本を読んで実際の講演を聞いてみたかったなと思ったのです。
常に経営者の本を読んで思うのだが、実際自分ならどうするか?自分ならその問題をどの様に解決するのだろうか?自分なら真っ向から向き合って闘えるのだろうか?
いつも、いつも、自問自答の繰り返しではあるのだが、シュミレーションする事例が多い事は、マイナスには、ならないだろうと思うのです。
小倉昌男 経営学
クチコミを見る
この本は、初版が99年に出版され、未だロングセラーを続けている、「クロネコヤマトの宅急便」の生みの親である、ヤマト運輸元社長である。
相談役になられてからの著書であるので、実にニュートラルな立場から、今までの変遷や手法また、行政との闘いを克明に書いてあった。
一線を退いてから、講演などや、ヤマト福祉財団の理事長に専念し、無報酬で障碍者の自立支援に力を注がれていた。
既に亡くなられて、6年が過ぎているのだが、この本を読んで実際の講演を聞いてみたかったなと思ったのです。
常に経営者の本を読んで思うのだが、実際自分ならどうするか?自分ならその問題をどの様に解決するのだろうか?自分なら真っ向から向き合って闘えるのだろうか?
いつも、いつも、自問自答の繰り返しではあるのだが、シュミレーションする事例が多い事は、マイナスには、ならないだろうと思うのです。
小倉昌男 経営学
クチコミを見る
2011年12月05日
屋形船。
先週の金曜日は、当社の仕入先&協力会社参加の恒例屋形船での忘年会でした。
私が社長になってから毎年12月の第一週金曜日に開催し、かれこれ5回目となりました。
ちなみに何故屋形船かと言いますと、ここ近年、60名近くの人数をクリア出来るお座敷が無いのです。
色々探したあげくに、大型屋形船があるとの事を聞き、それではと、使ったのが始まりでした。
意外や意外、船内は大きくて暖かく、お台場周辺で20分近く停泊し、デッキにも出れて東京湾の夜景も見る事が出来、十分ではないですか。
そんなかんなで、例年屋形船に決定!って事になりました。
今回も例年の如く、どんちゃん騒ぎで、今年の苦難を全員で吹き飛ばしてやりました
。
私が社長になってから毎年12月の第一週金曜日に開催し、かれこれ5回目となりました。
ちなみに何故屋形船かと言いますと、ここ近年、60名近くの人数をクリア出来るお座敷が無いのです。
色々探したあげくに、大型屋形船があるとの事を聞き、それではと、使ったのが始まりでした。
意外や意外、船内は大きくて暖かく、お台場周辺で20分近く停泊し、デッキにも出れて東京湾の夜景も見る事が出来、十分ではないですか。
そんなかんなで、例年屋形船に決定!って事になりました。
今回も例年の如く、どんちゃん騒ぎで、今年の苦難を全員で吹き飛ばしてやりました
。