2012年02月
2012年02月29日
最近読んだ本84。
今回の本は、「NASAより宇宙に近い町工場」植松努著 ディスカヴァー社です。
北海道は赤平にある、20名程のパワーショベル用のマグネットを製造している中小企業が、ロケットを製作し打ち上げ人工衛星まで作り、宇宙開発をしているのです。
この本を買った経緯は、普段から親しくしている方からの紹介でした。
その方も、知り合いの社長さんから、「この本は素晴らしい」と教えられ、直ぐに購入し読んだ所、やはり素晴らしかったので、私に紹介してくれたのです。
私も直ぐ購入し、眼から鱗でした。
この会社では、国から補助金を貰わずに、自腹で宇宙開発の一環でロケット製作をしているのですが、この開発で売り上げを見込んではいないらしい。
この社長は、この宇宙開発の先にあるのは、「どうせ無理だ」と言う言葉を無くすことだと言っています。
「どうせ無理」と言う一言で、簡単に夢を諦めてしまう。
この社長の凄さは、この本を読めば直ぐに解るでしょう。
この情熱は、どこから湧き出てくるのだろうか?
当社の全社員に読んでもらいたい。
本って言うものは、強制して読めって言っても、絶対読まないものですよね。
自分から読む気が無ければ、読まないものですね。
最後にこの社長言葉が、脳裏に焼き付き離れない。
「やったことが無いから出来ない」「知らないから出来ない」と言う言葉は、使ってはならない言葉。
人は、やった事が無い事と、知らない事しか出会わないからだ。
俺は仕事を一生懸命やっているのだから、他の事を勉強する時間なんてないんだよ、と言う事は簡単にできる。 俺は仕事を一生懸命やっているのだから、家庭の事は分からないと言う人もいる。
意外と暇があるくせに、「一生懸命」と言う言葉がそれを正当化してしまっている。
それは、「芸は身を滅ぼす」と言う言葉と変わらず、「できない宣言」を行使しているだけ。
どんな事も、やればやれる。
NASAより宇宙に近い町工場
クチコミを見る
北海道は赤平にある、20名程のパワーショベル用のマグネットを製造している中小企業が、ロケットを製作し打ち上げ人工衛星まで作り、宇宙開発をしているのです。
この本を買った経緯は、普段から親しくしている方からの紹介でした。
その方も、知り合いの社長さんから、「この本は素晴らしい」と教えられ、直ぐに購入し読んだ所、やはり素晴らしかったので、私に紹介してくれたのです。
私も直ぐ購入し、眼から鱗でした。
この会社では、国から補助金を貰わずに、自腹で宇宙開発の一環でロケット製作をしているのですが、この開発で売り上げを見込んではいないらしい。
この社長は、この宇宙開発の先にあるのは、「どうせ無理だ」と言う言葉を無くすことだと言っています。
「どうせ無理」と言う一言で、簡単に夢を諦めてしまう。
この社長の凄さは、この本を読めば直ぐに解るでしょう。
この情熱は、どこから湧き出てくるのだろうか?
当社の全社員に読んでもらいたい。
本って言うものは、強制して読めって言っても、絶対読まないものですよね。
自分から読む気が無ければ、読まないものですね。
最後にこの社長言葉が、脳裏に焼き付き離れない。
「やったことが無いから出来ない」「知らないから出来ない」と言う言葉は、使ってはならない言葉。
人は、やった事が無い事と、知らない事しか出会わないからだ。
俺は仕事を一生懸命やっているのだから、他の事を勉強する時間なんてないんだよ、と言う事は簡単にできる。 俺は仕事を一生懸命やっているのだから、家庭の事は分からないと言う人もいる。
意外と暇があるくせに、「一生懸命」と言う言葉がそれを正当化してしまっている。
それは、「芸は身を滅ぼす」と言う言葉と変わらず、「できない宣言」を行使しているだけ。
どんな事も、やればやれる。
NASAより宇宙に近い町工場
クチコミを見る
2012年02月23日
最近読んだ本83。
今回は、「サムスン式 仕事の流儀 5年で一流社員になる」ムン・ヒョンジン著 サンマーク出版です。
急速に台頭しているサムスンと言う会社は、現代日本企業と何が違うのか?
何がそのエネルギーを生み出しているのか?
そんなサムスンから、少しでも吸収出来たらと思い、最近よくその関連本を読んでいる。
この本は、元サムスンマンが書いた本で、新入社員が入社後5年間で、徹底的に覚えていなければいけない事が、明確に書かれている。
それは、昔から当たり前な事であり、それは、高度経済成長時代のモーレツサラリーマンにとっては、当たり前の様にやっていた、本来の仕事の姿だったのではないだろうか?
しかし現在のニッポンビジネスマン達が、それを自然と理解し行動してるとは、思えないのが実情ではないだろうか。
本文の中で、常に報告の早さ「リアルタイム報告」や、「時間」の重要性の事も書かれていたが、私としては、深夜飛行機の中で、必死になってPCに向かって報告を作成している、サムスンマンについて、書かれていた。
そこには、出張とは一種の「アウェイでの戦い」である。
出張報告書は、帰りの飛行機で書き終えて、飛行機から降りたらすぐに、報告書が読める様にしておくのだ。
機内で出張報告を書かせる意味は、現地での緊張感が、すっかり緩んでしまう前に、出張のリアルな感触や感情、デリケートな感覚を、そのまま報告書に反映してほしいからだそうだ。
本当に、その通りである。
リアルな感覚って言うものは、安らぎの睡眠と共に、自分の身体から直ぐに抜け出てしまうものなのですから。
当社の社員に、この本を読んでもらいたい。
サムスン式 仕事の流儀 5年で一流社員になる
クチコミを見る
急速に台頭しているサムスンと言う会社は、現代日本企業と何が違うのか?
何がそのエネルギーを生み出しているのか?
そんなサムスンから、少しでも吸収出来たらと思い、最近よくその関連本を読んでいる。
この本は、元サムスンマンが書いた本で、新入社員が入社後5年間で、徹底的に覚えていなければいけない事が、明確に書かれている。
それは、昔から当たり前な事であり、それは、高度経済成長時代のモーレツサラリーマンにとっては、当たり前の様にやっていた、本来の仕事の姿だったのではないだろうか?
しかし現在のニッポンビジネスマン達が、それを自然と理解し行動してるとは、思えないのが実情ではないだろうか。
本文の中で、常に報告の早さ「リアルタイム報告」や、「時間」の重要性の事も書かれていたが、私としては、深夜飛行機の中で、必死になってPCに向かって報告を作成している、サムスンマンについて、書かれていた。
そこには、出張とは一種の「アウェイでの戦い」である。
出張報告書は、帰りの飛行機で書き終えて、飛行機から降りたらすぐに、報告書が読める様にしておくのだ。
機内で出張報告を書かせる意味は、現地での緊張感が、すっかり緩んでしまう前に、出張のリアルな感触や感情、デリケートな感覚を、そのまま報告書に反映してほしいからだそうだ。
本当に、その通りである。
リアルな感覚って言うものは、安らぎの睡眠と共に、自分の身体から直ぐに抜け出てしまうものなのですから。
当社の社員に、この本を読んでもらいたい。
サムスン式 仕事の流儀 5年で一流社員になる
クチコミを見る
2012年02月22日
中国での商標権。
ここの所問題になっている、隣国である中国での、アップルの商標権問題には、いささか呆れてしまう。
iPadに続きiPhonに対しても、商標権を主張する企業が現れたらしい。
新聞を読んで見ると、私も具体的に知らなかったのだが、商標を先に使用した方が優先権を持つアメリカの「先使用主義」に対して、中国は最初に商標を出願し権利を持つ「先願主義」が原則らしい。
この「商標」に関しては、だいぶ以前から日本国内のメーカー名や商品名のみならず、地域・地名などの名称であって日本人なら誰しも認識しているものも、商標登録出来るらしく、何でもかんでも、中国は商標を出願し登録しているみたいである。
その根底にあるのは、先に権利を得て、この使用に関しての売買や訴訟時の和解金目当ての会社が、多く存在しているのらしい。
世界のアップルにして、してやられた感があるが、アップルほどの企業が・・・・と思う一面もある。
商売と言うものは、相対であり、まして国際社会では、いかに考えられな事が多く発生するかを、今回の問題で、深く考えさせられた。
でも、あのアップルでしょ?
カントリーリスクなんて、しっかり理解して、尚且つ、リスクマネージメントは、強靭なはずだっただろうと、思ってしまうのです。
中国ニセモノ商品 (中公新書ラクレ)
クチコミを見る
iPadに続きiPhonに対しても、商標権を主張する企業が現れたらしい。
新聞を読んで見ると、私も具体的に知らなかったのだが、商標を先に使用した方が優先権を持つアメリカの「先使用主義」に対して、中国は最初に商標を出願し権利を持つ「先願主義」が原則らしい。
この「商標」に関しては、だいぶ以前から日本国内のメーカー名や商品名のみならず、地域・地名などの名称であって日本人なら誰しも認識しているものも、商標登録出来るらしく、何でもかんでも、中国は商標を出願し登録しているみたいである。
その根底にあるのは、先に権利を得て、この使用に関しての売買や訴訟時の和解金目当ての会社が、多く存在しているのらしい。
世界のアップルにして、してやられた感があるが、アップルほどの企業が・・・・と思う一面もある。
商売と言うものは、相対であり、まして国際社会では、いかに考えられな事が多く発生するかを、今回の問題で、深く考えさせられた。
でも、あのアップルでしょ?
カントリーリスクなんて、しっかり理解して、尚且つ、リスクマネージメントは、強靭なはずだっただろうと、思ってしまうのです。
中国ニセモノ商品 (中公新書ラクレ)
クチコミを見る
2012年02月21日
シンガポール〜マレーシア
先週、シンガポールからマレーシアに、出張に行ってきました。
東南アジアは、個人的にも良く行く国でしたが、今回のシンガポールとマレーシアに関しては、初めて訪れる国であり、事前リサーチもなく訪れました。
気候は、このところの日本の寒さと打って変って、朝方は意外に過ごしやすいのですが、日が出はじめて来るに連れ、見る見るうちに気温が上がって、午後には、歩いていても日焼けするほどでした。
ただいつも気候の暑い国を訪れると、現地の人達は、汗も流さず平気な顔して、歩いていますが、日本人の私にとっては、汗ダラダラ状態でした。
今回の出張で、早急にマッチングする具体的な案件はありませんでしたが、PRをした中で、先方も興味を示してくれ、意外に感触は良かったと思えました。
日本メーカーと言う事も有って、現地メーカーやベンダーとのハンデはあるのですが、今後厳しい経済環境の中で、経営者として考える中で、判断基準の選択肢が増えたと思えました。
この件は、またアップします。
東南アジアは、個人的にも良く行く国でしたが、今回のシンガポールとマレーシアに関しては、初めて訪れる国であり、事前リサーチもなく訪れました。
気候は、このところの日本の寒さと打って変って、朝方は意外に過ごしやすいのですが、日が出はじめて来るに連れ、見る見るうちに気温が上がって、午後には、歩いていても日焼けするほどでした。
ただいつも気候の暑い国を訪れると、現地の人達は、汗も流さず平気な顔して、歩いていますが、日本人の私にとっては、汗ダラダラ状態でした。
今回の出張で、早急にマッチングする具体的な案件はありませんでしたが、PRをした中で、先方も興味を示してくれ、意外に感触は良かったと思えました。
日本メーカーと言う事も有って、現地メーカーやベンダーとのハンデはあるのですが、今後厳しい経済環境の中で、経営者として考える中で、判断基準の選択肢が増えたと思えました。
この件は、またアップします。
2012年02月14日
四の五の言わずにスピードです。
全てのビジネスにおいて、スピードが再前提であるのは、誰でも理解していると思うのです。
ただし、思っているのと、思っているだけと、自然と行動しているのでは、雲泥の差があるのです。
当社のような製造業では、段取り作業(仕事をする上での準備・セッティング等)でも、その中には、内段取り(機械やラインを停止して行う段取り)と外段取り(機械やラインを停止せずに行う段取り)の二種類の段取りが存在する。
その段取り作業をいかに効率・能率良くするには、全体の段取り時間を圧縮し、尚且つ内段取りをいかに圧縮し作業をいち早くスタートさせるかにかかっているのです。
これは、製造業だけでなく、事務系業種やサービス業等、全ての業種に当てはまる事は、ビジネスの世界では常識であり、皆さんも理解している事と思います。
ただ、思っていてるだけではなく、習慣付けなければ、行動に瞬時に移行できないのです。
この商売、よく「段取り命」と言われますが、この言葉に隠れている、幾つかの本来の意味を、どれだけ理解している社員がどれだけいるのか、ちょっと不安になったりします。
もっともっと、考える習慣を身に付ける為に、私の口から発信しなくてはと、思う時が有るのも事実なのです。
ただ考える習慣がしみ込んでいても、それを「即行動」出来なければ、何の意味も持たない、無駄となってしまう。
とにかく、「スピード命」でなくては、今の時代、置いて行かれてしまう。
職人の世界でも、何の世界でも、「四の五の言わずに手を動かせ!」って良く言うでしょう。
その通りですね。
意外にいるのですよ、口だけ達者で、理屈っぽい割には、動かない人。
そういう人って、多分、本来の意味を、間違えて理解しているのでしょう。
間違えているなら、間違えだよと、本来の意味を理解させていくのも、経営者や管理職の仕事なのですから。
ただし、思っているのと、思っているだけと、自然と行動しているのでは、雲泥の差があるのです。
当社のような製造業では、段取り作業(仕事をする上での準備・セッティング等)でも、その中には、内段取り(機械やラインを停止して行う段取り)と外段取り(機械やラインを停止せずに行う段取り)の二種類の段取りが存在する。
その段取り作業をいかに効率・能率良くするには、全体の段取り時間を圧縮し、尚且つ内段取りをいかに圧縮し作業をいち早くスタートさせるかにかかっているのです。
これは、製造業だけでなく、事務系業種やサービス業等、全ての業種に当てはまる事は、ビジネスの世界では常識であり、皆さんも理解している事と思います。
ただ、思っていてるだけではなく、習慣付けなければ、行動に瞬時に移行できないのです。
この商売、よく「段取り命」と言われますが、この言葉に隠れている、幾つかの本来の意味を、どれだけ理解している社員がどれだけいるのか、ちょっと不安になったりします。
もっともっと、考える習慣を身に付ける為に、私の口から発信しなくてはと、思う時が有るのも事実なのです。
ただ考える習慣がしみ込んでいても、それを「即行動」出来なければ、何の意味も持たない、無駄となってしまう。
とにかく、「スピード命」でなくては、今の時代、置いて行かれてしまう。
職人の世界でも、何の世界でも、「四の五の言わずに手を動かせ!」って良く言うでしょう。
その通りですね。
意外にいるのですよ、口だけ達者で、理屈っぽい割には、動かない人。
そういう人って、多分、本来の意味を、間違えて理解しているのでしょう。
間違えているなら、間違えだよと、本来の意味を理解させていくのも、経営者や管理職の仕事なのですから。
2012年02月10日
2012年02月03日
朝礼。
今週水曜日社員4名と、取引先の会社の朝礼を見学に行きました。
きっかけは、千葉で若手経営者6名での食事の席で、私が、先日NCネットワークの社員向け工場見学会で当社工場が見学先となって、異業種の社員の方が見学にお越しになった際の感想を、その社長に話したのがきっかけでした。
工場見学会はこのところ、いろいろな機会で要請があり、当社工場見学に来ていただくケースが、結構あるのです。
常にきっちりと5Sが徹底されて会社でしたら、いつ何時でもどうぞ!と言えるのでしょうが、当社の場合は、10年前から思えば格段に成長はしているのですが、まだまだ多くの会社に比べ、目劣りしています。
日々、口うるさく指導を管理職と共にやっているのですが、当社製品対象物の大きさや、中小企業だからと言う、敷地面積の狭さからの言い訳などが、まだ残存しているのは、恥ずかしながら事実なのです。
ただ、工場見学を受入れる事で、お客様以外で他人に見られている緊張感や意識が、工場校内の5Sにも、良い効果が見られています。
先月の、NCネットワークの社員向け工場見学会では、今までに無い、工場構内の緊張感や、集中力が、現場を歩いていてもビンビン感じられたのです。
こんな状態が、常に維持できるならば、生産効率も大幅に向上するのでしょうと、その社長に話したのです。
するとその社長から、「当社の朝礼はかわっているよ。」との話し。
どんななんだと思い、聞いてみると。
「体育会っぽいよ。見ればわかるから。」と一言。
その場で直ぐに、見学希望の旨を伝えると、快く承諾してくれた。
とにかく早く見学して見たくなって、その場で日程をフィックスしたのです。
せっかくだから、管理職もつれて行こうと思い、それも快く承諾してくれた。
そして、今週水曜日にその朝礼を見学しに行った。
その取引先の本社は、早朝と言う事もあり意外に近かった。
早く到着した事も有って、その会社の駐車場で待機していた。
続々と当社の社員も到着。
少し待っていたら、7時過ぎからバケツを持ったそこの社員さんが、続々と駐車場にある営業車に集結して来た。
営業車の洗車を始めたのです。
それにもビックリ!
早朝寒い中、会社の顔である営業車をもくもくと洗車に励む姿は、当社社員や営業マンに見せたいものです。
そして社長さんに案内され、本社社屋に移動。
7:25朝礼開始少し前、「朝礼開始30秒前です!」と言う大きな声から、朝礼が開始された。
大きな声での挨拶、そして大きな声での返事の「ハイ!」、それは、ベテランも新人も、全てその朝礼に参加している社員全員一同が、誰一人として嫌な顔をせずに、当たり前の様にやっていた。
ホントにビックリし、大きな刺激を受けた。
朝礼終了後、朝食を御馳走になった。
その時に、この朝礼をしてきた経緯や効果、会社の歴史、社員教育や指導法など、2時間近くも話し込んでしまった。
全てを当社に当てはめる事は出来ないかもしれないが、自分の会社だけの小さな社会しか知らなかった、一緒に見学をした当社管理職たちも、当社に何が足らないのか、何をすべきなのかが、私から言われるよりも、実際、自分の目で見た事で、勉強になったであろう。
ここからは、私自身が言うよりも、その朝礼を見学した4名が、今後どの様に、自分自身で当社内部に落とし込むかを、じっくり期待し見てみたい。
少しでも社内で、その変化が現れ出して来たら、このブログでまたお話します。
行動変化も無かったとしても・・・アップします。
きっかけは、千葉で若手経営者6名での食事の席で、私が、先日NCネットワークの社員向け工場見学会で当社工場が見学先となって、異業種の社員の方が見学にお越しになった際の感想を、その社長に話したのがきっかけでした。
工場見学会はこのところ、いろいろな機会で要請があり、当社工場見学に来ていただくケースが、結構あるのです。
常にきっちりと5Sが徹底されて会社でしたら、いつ何時でもどうぞ!と言えるのでしょうが、当社の場合は、10年前から思えば格段に成長はしているのですが、まだまだ多くの会社に比べ、目劣りしています。
日々、口うるさく指導を管理職と共にやっているのですが、当社製品対象物の大きさや、中小企業だからと言う、敷地面積の狭さからの言い訳などが、まだ残存しているのは、恥ずかしながら事実なのです。
ただ、工場見学を受入れる事で、お客様以外で他人に見られている緊張感や意識が、工場校内の5Sにも、良い効果が見られています。
先月の、NCネットワークの社員向け工場見学会では、今までに無い、工場構内の緊張感や、集中力が、現場を歩いていてもビンビン感じられたのです。
こんな状態が、常に維持できるならば、生産効率も大幅に向上するのでしょうと、その社長に話したのです。
するとその社長から、「当社の朝礼はかわっているよ。」との話し。
どんななんだと思い、聞いてみると。
「体育会っぽいよ。見ればわかるから。」と一言。
その場で直ぐに、見学希望の旨を伝えると、快く承諾してくれた。
とにかく早く見学して見たくなって、その場で日程をフィックスしたのです。
せっかくだから、管理職もつれて行こうと思い、それも快く承諾してくれた。
そして、今週水曜日にその朝礼を見学しに行った。
その取引先の本社は、早朝と言う事もあり意外に近かった。
早く到着した事も有って、その会社の駐車場で待機していた。
続々と当社の社員も到着。
少し待っていたら、7時過ぎからバケツを持ったそこの社員さんが、続々と駐車場にある営業車に集結して来た。
営業車の洗車を始めたのです。
それにもビックリ!
早朝寒い中、会社の顔である営業車をもくもくと洗車に励む姿は、当社社員や営業マンに見せたいものです。
そして社長さんに案内され、本社社屋に移動。
7:25朝礼開始少し前、「朝礼開始30秒前です!」と言う大きな声から、朝礼が開始された。
大きな声での挨拶、そして大きな声での返事の「ハイ!」、それは、ベテランも新人も、全てその朝礼に参加している社員全員一同が、誰一人として嫌な顔をせずに、当たり前の様にやっていた。
ホントにビックリし、大きな刺激を受けた。
朝礼終了後、朝食を御馳走になった。
その時に、この朝礼をしてきた経緯や効果、会社の歴史、社員教育や指導法など、2時間近くも話し込んでしまった。
全てを当社に当てはめる事は出来ないかもしれないが、自分の会社だけの小さな社会しか知らなかった、一緒に見学をした当社管理職たちも、当社に何が足らないのか、何をすべきなのかが、私から言われるよりも、実際、自分の目で見た事で、勉強になったであろう。
ここからは、私自身が言うよりも、その朝礼を見学した4名が、今後どの様に、自分自身で当社内部に落とし込むかを、じっくり期待し見てみたい。
少しでも社内で、その変化が現れ出して来たら、このブログでまたお話します。
行動変化も無かったとしても・・・アップします。