2012年03月
2012年03月27日
テンピュール枕。
最近購入した枕が、とても良い。
ちなみに、どこでも何時でも寝つける私ですが、ここの所、枕がしっくりこなかったのです。
非常に寝相の悪い私ですが、朝起きると首が痛い。
寝違えていたのかと思って、様子を見ていたのですが、もしかしたらと思って枕を替える事にした。
良く聞いていたテンピュール枕って、どんなもんだか購入し、試してみたのです。
これがまた、えらく心地良いのです。
枕に頭を乗せると、自重でじんわりと沈み込んで、自分の後頭部の形状に完璧にフィットして、ぐっすりと深い睡眠に導いてくれるのです。
寝起きも爽快で、首こりもなく、快適な朝となっています。
その分、仕事のパワーが増した様な気がするのです。
これ以上のパワー全開は、社員達にとっては、良いやら悪いやら・・・?
《おまけ付》 テンピュール オリジナルネックピローMサイズ 正規品【T-85】
クチコミを見る
ちなみに、どこでも何時でも寝つける私ですが、ここの所、枕がしっくりこなかったのです。
非常に寝相の悪い私ですが、朝起きると首が痛い。
寝違えていたのかと思って、様子を見ていたのですが、もしかしたらと思って枕を替える事にした。
良く聞いていたテンピュール枕って、どんなもんだか購入し、試してみたのです。
これがまた、えらく心地良いのです。
枕に頭を乗せると、自重でじんわりと沈み込んで、自分の後頭部の形状に完璧にフィットして、ぐっすりと深い睡眠に導いてくれるのです。
寝起きも爽快で、首こりもなく、快適な朝となっています。
その分、仕事のパワーが増した様な気がするのです。
これ以上のパワー全開は、社員達にとっては、良いやら悪いやら・・・?
《おまけ付》 テンピュール オリジナルネックピローMサイズ 正規品【T-85】
クチコミを見る
2012年03月22日
最近読んだ本85。
今回の本は、「世界で通用するリダーシップ」三谷宏幸著 東洋経済新報社です。
著者の三谷氏は、東大工学部から旧川崎製鉄に入社し、社内留学でカルフォルニア大学バークレイ校大学院で修士号取得し、スタンフォード大学経営工学修士取得し、再度川崎製鉄に勤務したのち、コンサルティング会社からGEに入社、ジャック・ウェルチのもとで働きGE副社長となり、ヘルスケア会社ノバルティスファーマー社長へと、経験を積み上げた人だ。
日本の企業と外資系企業の中で、リーダーとはキャリアとは何かを、明確に教えてくれている本です。
その中の一節で、GE時代にジャック・ウェルチから学んだことの中で、「リーダー」と「管理職」は違うと言う。
日本のオフィスの座席の並べ方まさしく、管理職は部下の方を向いて仕事をしている。つまり、部下の管理をしていくのが仕事である。
部下に背中を見せて、自らやり方を示しながら引っ張って行くのがリーダーと言う事らしい。
そしてリーダーは、自分で正しい事を判断して率先垂範していく、つまり道のないところに道を創って行く事こそがその役割だと。
簡単にはリーダーは育たない。
社長の最も大事な仕事は、このリダーの育成にあるとも言っている。
まったくだ。
やはりジャック・ウェルチやジェフ・イメルトは、凄い経営者だったのだなと感じた。
ビジネスマンや、これからビジネスの世界で上へ駆け上がろうとする志を持った人達に、是非参考書にしてもらいたい。
私も今、二度読み中です。
世界で通用するリーダーシップ
クチコミを見る
著者の三谷氏は、東大工学部から旧川崎製鉄に入社し、社内留学でカルフォルニア大学バークレイ校大学院で修士号取得し、スタンフォード大学経営工学修士取得し、再度川崎製鉄に勤務したのち、コンサルティング会社からGEに入社、ジャック・ウェルチのもとで働きGE副社長となり、ヘルスケア会社ノバルティスファーマー社長へと、経験を積み上げた人だ。
日本の企業と外資系企業の中で、リーダーとはキャリアとは何かを、明確に教えてくれている本です。
その中の一節で、GE時代にジャック・ウェルチから学んだことの中で、「リーダー」と「管理職」は違うと言う。
日本のオフィスの座席の並べ方まさしく、管理職は部下の方を向いて仕事をしている。つまり、部下の管理をしていくのが仕事である。
部下に背中を見せて、自らやり方を示しながら引っ張って行くのがリーダーと言う事らしい。
そしてリーダーは、自分で正しい事を判断して率先垂範していく、つまり道のないところに道を創って行く事こそがその役割だと。
簡単にはリーダーは育たない。
社長の最も大事な仕事は、このリダーの育成にあるとも言っている。
まったくだ。
やはりジャック・ウェルチやジェフ・イメルトは、凄い経営者だったのだなと感じた。
ビジネスマンや、これからビジネスの世界で上へ駆け上がろうとする志を持った人達に、是非参考書にしてもらいたい。
私も今、二度読み中です。
世界で通用するリーダーシップ
クチコミを見る
2012年03月19日
供給から需要を引き出せ!
供給から需要を引き出している典型は、ファストファッションの業界ではないだろうか?
低価格帯の商品の展開を、今まで以上に早く市場に出し、付加価値を付けて、消費者の購買欲をくすぐり続ける。
発信力が強ければ、気が付かなかった購買層にも浸透し、新たな需要を生み出す。
供給力が、需要を引っ張り込んでいる。
10年前には、誰がここまで商品価格が低下し、尚且つ海外メーカーが日本を席巻すると思っていただろうか?
今、TVなどやメディアにちょこちょこ出て来て、責任感の無いネガティブ発言して、煮る側に不安感を煽りたてている評論家さんなども、以前は予測は出来なかったのだ。
その上、今の状況は、デフレを加速させていて、海外展開を視野に入れている企業を、国内空洞化の原因として決めつけ、売国奴の様な烙印を押しつけている人さえいる。
TPPの議論でもそうで、何が何でも反対から入って考えるロジックである。
国にしても、どうしたら物が売れるのか?どんな物を求めているのか?どこの企業でもやっているような手法が、何故国家が出来ないのだろうか。
固定概念の踏襲こそが、まず悪だと思うべきではないでしょうか?
低価格帯の商品の展開を、今まで以上に早く市場に出し、付加価値を付けて、消費者の購買欲をくすぐり続ける。
発信力が強ければ、気が付かなかった購買層にも浸透し、新たな需要を生み出す。
供給力が、需要を引っ張り込んでいる。
10年前には、誰がここまで商品価格が低下し、尚且つ海外メーカーが日本を席巻すると思っていただろうか?
今、TVなどやメディアにちょこちょこ出て来て、責任感の無いネガティブ発言して、煮る側に不安感を煽りたてている評論家さんなども、以前は予測は出来なかったのだ。
その上、今の状況は、デフレを加速させていて、海外展開を視野に入れている企業を、国内空洞化の原因として決めつけ、売国奴の様な烙印を押しつけている人さえいる。
TPPの議論でもそうで、何が何でも反対から入って考えるロジックである。
国にしても、どうしたら物が売れるのか?どんな物を求めているのか?どこの企業でもやっているような手法が、何故国家が出来ないのだろうか。
固定概念の踏襲こそが、まず悪だと思うべきではないでしょうか?
2012年03月17日
2012年03月15日
2012年03月14日
この政権の台湾に対しての非礼。
先の3月11日の東日本大震災の一周年追悼式典で、政府は、台湾代表者を指名献花から外し、その上来賓席ではなく企業関係者などの一般席に案内した。
昨日の産経新聞で報じてられ、詳しく今朝の産経の1面で取り上げている。
国会で野田総理は、深く反省したいと発言しているが、藤村官房長官にいたっては、外務省が十分調整されたと聞いていると発言している。
東日本大震災で、いち早く台湾から被災地へ支援をいて頂いた国に、そのような仕打ちをするなんて、なんて情けない国に成り下がったのか。
この国には、義理も人情もないのか。
この政府は去年にも、日本に来ている海外留学生に対して支給した震災補助金も、台湾留学生には支給しなかったのです。
皆さん、知っていましたか?
建前上、国家ではないと言う理由だけで。
今回もアホな外務省は、そんな理由だったのだろうが、現在日本が国家承認していないパレスチナの代表は外交団として扱ったとの報道である。
来週から訪中団を派遣する民主党は、やはり大好きなお国の為に、配慮していたのだろうが、どれだけ媚中するのもいい加減にしてもらいたい。
日本国として、日本人として、礼節・品格を欠くようでは、どこかのならず者国家と、大差ないのではないだろう。
増税やなにやらやっているが、国家として真っ当な儀礼も欠如している左傾政権に今後の将来を託す事が良いのかと、多くの方に言いたいのです。
昨日の産経新聞で報じてられ、詳しく今朝の産経の1面で取り上げている。
国会で野田総理は、深く反省したいと発言しているが、藤村官房長官にいたっては、外務省が十分調整されたと聞いていると発言している。
東日本大震災で、いち早く台湾から被災地へ支援をいて頂いた国に、そのような仕打ちをするなんて、なんて情けない国に成り下がったのか。
この国には、義理も人情もないのか。
この政府は去年にも、日本に来ている海外留学生に対して支給した震災補助金も、台湾留学生には支給しなかったのです。
皆さん、知っていましたか?
建前上、国家ではないと言う理由だけで。
今回もアホな外務省は、そんな理由だったのだろうが、現在日本が国家承認していないパレスチナの代表は外交団として扱ったとの報道である。
来週から訪中団を派遣する民主党は、やはり大好きなお国の為に、配慮していたのだろうが、どれだけ媚中するのもいい加減にしてもらいたい。
日本国として、日本人として、礼節・品格を欠くようでは、どこかのならず者国家と、大差ないのではないだろう。
増税やなにやらやっているが、国家として真っ当な儀礼も欠如している左傾政権に今後の将来を託す事が良いのかと、多くの方に言いたいのです。
2012年03月12日
48歳となりました。
先週の金曜日に、当年とって48歳となりました。
あまり実感はないのですが、そろそろ50の領域にじわじわと近づいてきたかなと思うと、やけに早いなと感じます。
早生まれって事も有るのですが、実際同級生達は今年で49歳となり、50にリーチって事なのです。
誕生日は九州出張中でして、同行した部下と親しくしている会社の社長と社員さんと一緒に、皆でお祝いをしてもらいました。
一緒に行った社長の社員さんは、3月付で取締役営業部長に就任した事もあって、ダブルでお祝い!
嬉しいものです。
博多駅で、大好物の明太子を物色していたら、博多駅デイトスみやげもん市場の「椒房庵」と言うお店に入った。
ここの明太子は、都内では羽田空港位しか扱っていないみたいで、初めての明太子屋さんだった。
色々な種類の明太子を味見させてくれるのだが、ビックリしたのは、この店、器にご飯を少々入れてくれて、色々な種類の明太子を乗せて味見させてくれるのです。
良く考えてます。
スプーンで味見させてくれる店は、数多くありますが、ご飯付なんて、ハートをくすぐります。
食べ終わった頃に、ささっと、この店で扱っているあご出汁をカップで差し出され、これも試飲。
明太子も出汁も、とにかく美味しい。
この営業スタイル、なかなかどうして、考えているな。
単純に既成の商品を当たり前の様に売るのではなく、何か付加価値を付けて、お客さんの興味を引き、売り込んでいる。
今の当社の営業マンには、考えられそうもないだろうな。
常に、自分の商売のヒントってのは、どこにでも転がっているものだ。
ホント、感心させられた。
ちなみに、このあご出汁パックですが、家に帰って家内に聞いたら、雑誌に出ていたらしく、ちょうど通販で買おうとしていたらしい。
ナイスタイミングであった。
http://www.shobo-an.co.jp/
あまり実感はないのですが、そろそろ50の領域にじわじわと近づいてきたかなと思うと、やけに早いなと感じます。
早生まれって事も有るのですが、実際同級生達は今年で49歳となり、50にリーチって事なのです。
誕生日は九州出張中でして、同行した部下と親しくしている会社の社長と社員さんと一緒に、皆でお祝いをしてもらいました。
一緒に行った社長の社員さんは、3月付で取締役営業部長に就任した事もあって、ダブルでお祝い!
嬉しいものです。
博多駅で、大好物の明太子を物色していたら、博多駅デイトスみやげもん市場の「椒房庵」と言うお店に入った。
ここの明太子は、都内では羽田空港位しか扱っていないみたいで、初めての明太子屋さんだった。
色々な種類の明太子を味見させてくれるのだが、ビックリしたのは、この店、器にご飯を少々入れてくれて、色々な種類の明太子を乗せて味見させてくれるのです。
良く考えてます。
スプーンで味見させてくれる店は、数多くありますが、ご飯付なんて、ハートをくすぐります。
食べ終わった頃に、ささっと、この店で扱っているあご出汁をカップで差し出され、これも試飲。
明太子も出汁も、とにかく美味しい。
この営業スタイル、なかなかどうして、考えているな。
単純に既成の商品を当たり前の様に売るのではなく、何か付加価値を付けて、お客さんの興味を引き、売り込んでいる。
今の当社の営業マンには、考えられそうもないだろうな。
常に、自分の商売のヒントってのは、どこにでも転がっているものだ。
ホント、感心させられた。
ちなみに、このあご出汁パックですが、家に帰って家内に聞いたら、雑誌に出ていたらしく、ちょうど通販で買おうとしていたらしい。
ナイスタイミングであった。
http://www.shobo-an.co.jp/
2012年03月05日
座間からの風!
先週の金曜日、いつも親しくしている社長から二人の社長を紹介して頂き、皆で食事をした。
以前よりその二人の社長の話を聞いていたのだが、実際会って話しをしたところ、直ぐに意気投合した。
私とは違うフィールドで生きてきた人達。
違う生き方をし、違う環境で努力をしてきた人。
ただ、話を聞けば聞く程、経営者としての考え方や方向性は、驚くほど共通していた。
友人とは有り難いものだ。
親しくしている社長から紹介され、また紹介する。
経営者としての同じ感性、同じ思考、同じ思想の持ち主が、プラスとマイナスの様に引き着きあって、そしてまた成長するする。
そしてそれが核となり、増殖して、自分自身の成長ホルモン剤となり、エネルギーとなるのだろう。
人と会って話す事って、こんなに為になる事ってないだろう。
たまには、為にならずに、害しかならない人もいるが、そう言う人は、空気感で直ぐ分るようになってくるものです。
いや、久しぶりに、旨い酒が飲めましたよ。
以前よりその二人の社長の話を聞いていたのだが、実際会って話しをしたところ、直ぐに意気投合した。
私とは違うフィールドで生きてきた人達。
違う生き方をし、違う環境で努力をしてきた人。
ただ、話を聞けば聞く程、経営者としての考え方や方向性は、驚くほど共通していた。
友人とは有り難いものだ。
親しくしている社長から紹介され、また紹介する。
経営者としての同じ感性、同じ思考、同じ思想の持ち主が、プラスとマイナスの様に引き着きあって、そしてまた成長するする。
そしてそれが核となり、増殖して、自分自身の成長ホルモン剤となり、エネルギーとなるのだろう。
人と会って話す事って、こんなに為になる事ってないだろう。
たまには、為にならずに、害しかならない人もいるが、そう言う人は、空気感で直ぐ分るようになってくるものです。
いや、久しぶりに、旨い酒が飲めましたよ。
2012年03月02日
既にスタートを切った新年度!
昨日から、当社の新年度がスタートした。
夕刻、全社員出席の下に、業績発表会が行われた。
目標達成とは行かなかったが、何とかそれに近い数字となった。
ただ、納得はしていない。
企業は年度勝負の繰り返し、辛うじて達成出来なかった事は、負けたと言う事。
負けは負け。
それは、全社員も理解しているはずだ。
ただ、不可能と思われた仕事も、協力会社との強い共通認識の下、全力で向かった結果、達成する事が出来た。
これは、今までの当社内文化では、考えられない言であり、何かが生まれそして、芽生えて来たのでしょう。
このエネルギーを持続させ、これ以上のパワーを増強させ、そして共鳴者を増員させて行ければ、来年の2月には、「最強の加工メーカー」であるNEWコイデが降臨するであろう。
全社員の皆。
お疲れ様、そして有難う。
もう、走り出しています。
一緒にゴールに向かいましょう!
夕刻、全社員出席の下に、業績発表会が行われた。
目標達成とは行かなかったが、何とかそれに近い数字となった。
ただ、納得はしていない。
企業は年度勝負の繰り返し、辛うじて達成出来なかった事は、負けたと言う事。
負けは負け。
それは、全社員も理解しているはずだ。
ただ、不可能と思われた仕事も、協力会社との強い共通認識の下、全力で向かった結果、達成する事が出来た。
これは、今までの当社内文化では、考えられない言であり、何かが生まれそして、芽生えて来たのでしょう。
このエネルギーを持続させ、これ以上のパワーを増強させ、そして共鳴者を増員させて行ければ、来年の2月には、「最強の加工メーカー」であるNEWコイデが降臨するであろう。
全社員の皆。
お疲れ様、そして有難う。
もう、走り出しています。
一緒にゴールに向かいましょう!