2014年08月
2014年08月26日
工場見学会
先週、千葉県内の異業種6社合同で、当社の取引先であるJFEスチール西日本製鉄所福山に工場見学を行いました。
製鉄所の工場見学会は、通常営業で製鉄所構内を訪問しているのと違うことも有り、機会があれは見学者の一人として見学会に参加していました。
福山に関しては、営業所を設立し約15年程経過しており、ちょくちょく訪問し構内に営業と同行していたのですが、見学会として見学通路から見る製鉄所のラインは、高所からの視野で見るラインの光景は、一味違って迫力があり、やはり職業柄注視してしまいます。
今回、福山営業所内にある関連会社『伸明ロール工業』の5名の社員も参加し、皆目を輝かせて見学していました。
週末帰京する前、以前から行って見たかった呉にある大和ミュージアムに寄ってみました。
戦艦大和の1/10おスケールの模型や製造過程の資料には、目が釘ずけとなった。
電気溶接が一般的でなかった時期の、鉄板同士を繋ぐ『鋲打ち』や、当時の計測ゲージなど、帰る飛行機の時間さえ決まっていなければ、一日中いた居場所でした。
製鉄所の工場見学会は、通常営業で製鉄所構内を訪問しているのと違うことも有り、機会があれは見学者の一人として見学会に参加していました。
福山に関しては、営業所を設立し約15年程経過しており、ちょくちょく訪問し構内に営業と同行していたのですが、見学会として見学通路から見る製鉄所のラインは、高所からの視野で見るラインの光景は、一味違って迫力があり、やはり職業柄注視してしまいます。
今回、福山営業所内にある関連会社『伸明ロール工業』の5名の社員も参加し、皆目を輝かせて見学していました。
週末帰京する前、以前から行って見たかった呉にある大和ミュージアムに寄ってみました。
戦艦大和の1/10おスケールの模型や製造過程の資料には、目が釘ずけとなった。
電気溶接が一般的でなかった時期の、鉄板同士を繋ぐ『鋲打ち』や、当時の計測ゲージなど、帰る飛行機の時間さえ決まっていなければ、一日中いた居場所でした。