2019年03月
2019年03月22日
イチローお疲れ様でした。
昨夜、シアトルマリナーズのイチローが引退した。
日米通算4367安打や数々の記録を生んだイチローが、生まれ故郷のこの日本でバットを置いた。
海を渡った多くの日本人選手の中で、正直熱狂的なイチローファンでもないのだが、何故だか彼の行動言動にいつも惹かれていたし、尊敬をしていた。
日本プロ野球から初めてメジャーの道を切り開いた野茂英雄や大好きな巨人からヤンキースで活躍した松井秀樹、多くの日本選手がベースボールの国アメリカで活躍し、多くの野球ファンを魅了してくれたいた。
その中ででもまた、イチローは特別だった。
プレーの凄さや、アスリートとしての姿勢はもちろんであったが、そのインタビューの言葉の意味が、常に私を魅了していた。
彼の本も良く読んでいたのだが、会見はまた特別に心に刺さってくる。
昨夜の会見では、やはり凄いなイチローと改めて感じた。
記者からの質問に、「・・・確かに最低50までって本当に思っていたし、それは叶わずで。有言不実行の男になったわけですけど、でもその表現をしてこなかったらここまで出来なかったかなという思いもあります」
この後の言葉が沁みたんです。
その通りだなと。
『言葉にする事。難しいかもしれないけど、言葉にして表現する事というのは、目標に近づく一つの方法ではないかなという風に思っています。』
そうなんですよね。
言葉にする事、これ皆躊躇するんですよ。
なんか変に気を廻してしまって。
目標に近づく方法って、良いこと言うじゃないですかイチロー。
今朝また、会見の動画みて、そして会見全文を読んで見た。
この人45歳?
いやはや、1時間20分にも及ぶ会見は、彼のとてつもない思いを感じられた。
私が言うのもおこがましいが、お疲れ様でした。
そして有難う御座いました。
これからは違った立場で、また輝き続けて下さい。
多分また引退に絡んだ本が、たくさん出版されんだろうな。
また買ってしまうだろうな。
日米通算4367安打や数々の記録を生んだイチローが、生まれ故郷のこの日本でバットを置いた。
海を渡った多くの日本人選手の中で、正直熱狂的なイチローファンでもないのだが、何故だか彼の行動言動にいつも惹かれていたし、尊敬をしていた。
日本プロ野球から初めてメジャーの道を切り開いた野茂英雄や大好きな巨人からヤンキースで活躍した松井秀樹、多くの日本選手がベースボールの国アメリカで活躍し、多くの野球ファンを魅了してくれたいた。
その中ででもまた、イチローは特別だった。
プレーの凄さや、アスリートとしての姿勢はもちろんであったが、そのインタビューの言葉の意味が、常に私を魅了していた。
彼の本も良く読んでいたのだが、会見はまた特別に心に刺さってくる。
昨夜の会見では、やはり凄いなイチローと改めて感じた。
記者からの質問に、「・・・確かに最低50までって本当に思っていたし、それは叶わずで。有言不実行の男になったわけですけど、でもその表現をしてこなかったらここまで出来なかったかなという思いもあります」
この後の言葉が沁みたんです。
その通りだなと。
『言葉にする事。難しいかもしれないけど、言葉にして表現する事というのは、目標に近づく一つの方法ではないかなという風に思っています。』
そうなんですよね。
言葉にする事、これ皆躊躇するんですよ。
なんか変に気を廻してしまって。
目標に近づく方法って、良いこと言うじゃないですかイチロー。
今朝また、会見の動画みて、そして会見全文を読んで見た。
この人45歳?
いやはや、1時間20分にも及ぶ会見は、彼のとてつもない思いを感じられた。
私が言うのもおこがましいが、お疲れ様でした。
そして有難う御座いました。
これからは違った立場で、また輝き続けて下さい。
多分また引退に絡んだ本が、たくさん出版されんだろうな。
また買ってしまうだろうな。
2019年03月05日
全社員集会と‥
昨日今期第一回全社員集会を開催しました。
先ずは、企業交流研修生の自己紹介とその会社の紹介DVDを見る。
話には聞いている会社ではあったが、画面上の迫力ある製造過程に、全社員皆釘付けであった。
その続きに、私がどうしても社員に見てもらいたかった海外同業加工メーカーの動画を見てもらった。
国内外で独立系同業社は、あまりないとの認識でしたが、やはり世界は広い、広すぎだ。
認識を新たにさせられる、動画を発見したので、是非紹介したく流させてもらう。
やはり、目が点になってる。
かなりの、インパクトあり。
動画内だけで判断すると、仕事内容は当社とほとんど同じ仕事だった。
まだまだという事です。
そのあと、先週末お客様からいただいた表彰状の報告がありました。
自分自身が開拓した初代担当営業としても、とても誇らしい表彰状でありました。
実は担当営業も、当日まで知らされてなかったみたいですした。
そして管理職からの前期の検証と今期の部門方針を発表。
なかなか的を得ている検証であった。
今期方針も、今までに比べて具体的現実的になっており、今期目標達成へ向け現実的になり得るだろう。
そして私の先期報告と今期の方針発表を。
先期やっと掴んだ目標から、『達成からの更なる飛躍へ』向けて、なお一層努力しなければならないのです。
そしてこれから、この方針をしっかりと実践して行く事で、この先の我々が常に掲げている目標達成する為の、基礎固めてなるのです。
そして最後に、先期目標達成した事への、全グループ社員への感謝の気持ちとして、期末賞与を支給する事としました。
既に新たにスタートしております。
この全社員に感謝と、全てのお客様あってこそだと思うのです。
本当にありがとう御座いました。
2019年03月01日
新年度スタートと企業間短期研修生受入。
昨日の2月28日で、前期が終わった。
多くのお客様のお蔭で増収増益となった。
そして、社員とずっと目指していた高い目標を、超える事が出来た。
小出ロールを信頼していただけたお客様はもちろんですが、大切な仕入先・協力会社の方々による多大なるサポートがあってからの結果だと思っています。
正直嬉しかったです。
営業部と製造部皆の労をねぎらい、一緒にこの喜びを分かち合った。
今回の結果は、全ての小出グループの社員が今年こそ結果を出そうと、必死に頑張ってくれたお陰なのです。
前期は正直、今までになく苦しかった。
そして長かった。
フラッグシップ機の3週間にも及稼働休止、他の機械設備の故障、多くのトラブルを抱えながら、何とかなると全社員が信じた事で、この結果が生まれたのだと思う。
昨年のこの時期のblogを読み返したら、あと一歩のところで目標未達となり、その時の原因をクリヤしやり遂げたなら、目標達成出来るだろうと書いてあった。
その通りとなった。
まだまだやり残した事はあるし、やるべき事も山積みではあるが、今回後半へ至る怒涛の追い上げは、近年まれに見ないペースの稼働率であった。
今考えると、これは全社員一丸となって同じベクトルに向かっていった結果であったんだと思う。
本当によく頑張ってくれた。
有難う御座います。
そして今日から一ヵ月間ではあるが、1人の仲間が当社で研修を行ってもらう事となった。
近隣の会社の社員の方を、当社に実作業を含め研修という形で働いてもらう、分かりやすく言うと『企業間短期研修』です。
先方の社長とは、公私ともに親しくさせて頂いており、とても信頼できる社長です。
たまたま会食時に自社の社員教育に関して熱い議論をした際、以前やはり親しい社長の会社に社員を研修に行かせてたのがとても良かったとの話を聞き、是非我々の2社間でもそれがやれないかと私から提案したのです。
中小企業の場合、研修や勉強会など、短期に外部で学ぶ事はあるにせよ、ほかの会社に行って、その会社の業務を直に従事させてもらう事などありえない。
だからこそ、学べる機会を社員に与えられるのは、社長だけの仕事であるので、直ぐにその場でお願いしたのです。
結果、その話から直ぐに、このプロジェクトはスタートしたのです。
そして、昨年当社のCNCオペレーターが、先に先方の会社に同じく一ヵ月研修に行き勉強をしてきたのです。
彼は、自社での加工以外の加工機を操作したり、当社でやる事の無い仕事に従事したりと、一ヶ月間の短い期間の中で、多くの経験をしてきたのです。
当社に戻った彼の成長は、とても嬉しくも頼もしくもありました。
今日からは、その先方の社員の方が当社で勉強をしてもらう番です。
1つでも何か感じて成長してもらえるような研修としたいのです。
多くのお客様のお蔭で増収増益となった。
そして、社員とずっと目指していた高い目標を、超える事が出来た。
小出ロールを信頼していただけたお客様はもちろんですが、大切な仕入先・協力会社の方々による多大なるサポートがあってからの結果だと思っています。
正直嬉しかったです。
営業部と製造部皆の労をねぎらい、一緒にこの喜びを分かち合った。
今回の結果は、全ての小出グループの社員が今年こそ結果を出そうと、必死に頑張ってくれたお陰なのです。
前期は正直、今までになく苦しかった。
そして長かった。
フラッグシップ機の3週間にも及稼働休止、他の機械設備の故障、多くのトラブルを抱えながら、何とかなると全社員が信じた事で、この結果が生まれたのだと思う。
昨年のこの時期のblogを読み返したら、あと一歩のところで目標未達となり、その時の原因をクリヤしやり遂げたなら、目標達成出来るだろうと書いてあった。
その通りとなった。
まだまだやり残した事はあるし、やるべき事も山積みではあるが、今回後半へ至る怒涛の追い上げは、近年まれに見ないペースの稼働率であった。
今考えると、これは全社員一丸となって同じベクトルに向かっていった結果であったんだと思う。
本当によく頑張ってくれた。
有難う御座います。
そして今日から一ヵ月間ではあるが、1人の仲間が当社で研修を行ってもらう事となった。
近隣の会社の社員の方を、当社に実作業を含め研修という形で働いてもらう、分かりやすく言うと『企業間短期研修』です。
先方の社長とは、公私ともに親しくさせて頂いており、とても信頼できる社長です。
たまたま会食時に自社の社員教育に関して熱い議論をした際、以前やはり親しい社長の会社に社員を研修に行かせてたのがとても良かったとの話を聞き、是非我々の2社間でもそれがやれないかと私から提案したのです。
中小企業の場合、研修や勉強会など、短期に外部で学ぶ事はあるにせよ、ほかの会社に行って、その会社の業務を直に従事させてもらう事などありえない。
だからこそ、学べる機会を社員に与えられるのは、社長だけの仕事であるので、直ぐにその場でお願いしたのです。
結果、その話から直ぐに、このプロジェクトはスタートしたのです。
そして、昨年当社のCNCオペレーターが、先に先方の会社に同じく一ヵ月研修に行き勉強をしてきたのです。
彼は、自社での加工以外の加工機を操作したり、当社でやる事の無い仕事に従事したりと、一ヶ月間の短い期間の中で、多くの経験をしてきたのです。
当社に戻った彼の成長は、とても嬉しくも頼もしくもありました。
今日からは、その先方の社員の方が当社で勉強をしてもらう番です。
1つでも何か感じて成長してもらえるような研修としたいのです。