2021年07月
2021年07月19日
最近読んだ本200回投稿記念
今回は記念すべき200回記念投稿となりました。
ご紹介する本は、『エルメス』戸田理衣奈 著 新潮新書です。
この本の投稿は、今回で200回となりますが、実は、未投稿の数多くの本を読んでおり、多分100冊近くは読んでいると思います。
それで何故投稿しなかったかと言いますと、投稿に値しなかった書籍の数々や、かなり偏った傾向にある本やら、サブカルやら趣味やらの雑誌に近い書籍の数々であったので・・・
今回の本である『エルメス』は、パリで1837年創業し184年と言う長きに渡って、世界的な高級ブランドの地位を未だに維持し続けている。
馬具工房からスタートしたことは知っていたのですが、企業規模として小さく、上場後でも徹底した同族経営で、親族の株式所有率も極めて高い事は、この本を読むまで知らなかった事です。
日本企業も、多くの創業年数の長い会社は数多くありますが、このブランドとしての【エルメス】は、何がこれだけ人を惹きつける魅力があるのか?
なぜこれだけ高価な製品を、皆がこぞって買いたがるのか?
その辺も読んでいくうちに理解する事が出来ます。
そしてエルメスが、創業からの『伝統』だけでなく、『革新』を織り交ぜた事での発展したと言う事と、それだけでない『ブランド』としての、本当の強さを知る事が出来た。
当社も、【エルメス】には足元にも及ばないが、創業1914年と107年企業である。
それも製造業であり根底にあるのは、エルメスのような高水準の職人技術である。
私達の未来への参考になった一冊であり、あえて200回記念投稿の書籍としたのです。
‐伝統あるブランドでも革新がなければ付加価値が無い‐ 5代目ジャン・ルイ・デュマ・エルメス
現在のコロナ禍で苦戦してるのかと思って調べてみたら、やはりエルメスは強かった。
この本で、ブランドという本当の意味を知った気がしました。
ご紹介する本は、『エルメス』戸田理衣奈 著 新潮新書です。
この本の投稿は、今回で200回となりますが、実は、未投稿の数多くの本を読んでおり、多分100冊近くは読んでいると思います。
それで何故投稿しなかったかと言いますと、投稿に値しなかった書籍の数々や、かなり偏った傾向にある本やら、サブカルやら趣味やらの雑誌に近い書籍の数々であったので・・・
今回の本である『エルメス』は、パリで1837年創業し184年と言う長きに渡って、世界的な高級ブランドの地位を未だに維持し続けている。
馬具工房からスタートしたことは知っていたのですが、企業規模として小さく、上場後でも徹底した同族経営で、親族の株式所有率も極めて高い事は、この本を読むまで知らなかった事です。
日本企業も、多くの創業年数の長い会社は数多くありますが、このブランドとしての【エルメス】は、何がこれだけ人を惹きつける魅力があるのか?
なぜこれだけ高価な製品を、皆がこぞって買いたがるのか?
その辺も読んでいくうちに理解する事が出来ます。
そしてエルメスが、創業からの『伝統』だけでなく、『革新』を織り交ぜた事での発展したと言う事と、それだけでない『ブランド』としての、本当の強さを知る事が出来た。
当社も、【エルメス】には足元にも及ばないが、創業1914年と107年企業である。
それも製造業であり根底にあるのは、エルメスのような高水準の職人技術である。
私達の未来への参考になった一冊であり、あえて200回記念投稿の書籍としたのです。
‐伝統あるブランドでも革新がなければ付加価値が無い‐ 5代目ジャン・ルイ・デュマ・エルメス
現在のコロナ禍で苦戦してるのかと思って調べてみたら、やはりエルメスは強かった。
この本で、ブランドという本当の意味を知った気がしました。