社長の日記
2025年07月09日
2025年05月08日
なんか良い感じです。
田舎暮らしを始めると、最寄の駅まで1時間に1、2本のバスで駅まで向かう事になる。
駅近に住んでいた頃は、時間など気にせずに駅に歩いて行けた。
今ではそんなバスの運転手さんが、左先頭席に座っているお婆さんと、会話をしながら運転している。
私はそんなバスで駅に向かうのが好きだ。
なんか情緒的なんだが、田園を横目で見て走っている車中は、この上ない癒しの空間となる。
病から復活したり還暦過ぎたりと、自ずと人は変わっていく。
いや、変わっていくから、その先が明るくなるのだろう。
仕事もこうあるべきだと言う、〜べき論に縛られ無くなった事で、今は抜けた感じで生きている。
だから会社という家を、社員と言う家族達にとって心地良いものにしたいのだ。
2025年03月26日
最近読んだ本126。
今回の本は、『もし僕がいま25歳なら、こんな50の事がある。』松浦弥太郎著 講談社文庫。
たまたま手にしたこの本。
著者の松浦弥太郎差案が好きな僕としては、自然な流れで購入したこの本。
この方のエッセイって、なんだか共感できるし言ってる事が押しつけがましくないところが好き。
よく見たら2016年に第1刷で、今年で第19刷とかなり読まれている本と言う事は、多くの人に指示されて読まれているってことですね。
今の自分が25歳であったら、やってみたい50の事って、、、
今だから言えるのだが、自分自身がタイムスリーパーではないからこそ、今の25歳あたりの人が一番悩んでいたり、経験して知っていた方が良かった事が、著者がこの【50のやりたいこと】として書かれています。
これは多くの人にとっても、このことを知っていたらどれだけよかったのかと思える本だと思います。
実際普通に25歳として生きて来て、こんな事を考える事が出来る事って、多分ないでしょう。
だから今の著者の経験上から、こうした方が良いヒントになるよと、親切に教えてくれています。
還暦過ぎた私もこの本に、めちゃ納得しました。
25歳の時に読めていたらと思いました。
是非今の若い世代の人に読んでもらいたい本です。
たまたま手にしたこの本。
著者の松浦弥太郎差案が好きな僕としては、自然な流れで購入したこの本。
この方のエッセイって、なんだか共感できるし言ってる事が押しつけがましくないところが好き。
よく見たら2016年に第1刷で、今年で第19刷とかなり読まれている本と言う事は、多くの人に指示されて読まれているってことですね。
今の自分が25歳であったら、やってみたい50の事って、、、
今だから言えるのだが、自分自身がタイムスリーパーではないからこそ、今の25歳あたりの人が一番悩んでいたり、経験して知っていた方が良かった事が、著者がこの【50のやりたいこと】として書かれています。
これは多くの人にとっても、このことを知っていたらどれだけよかったのかと思える本だと思います。
実際普通に25歳として生きて来て、こんな事を考える事が出来る事って、多分ないでしょう。
だから今の著者の経験上から、こうした方が良いヒントになるよと、親切に教えてくれています。
還暦過ぎた私もこの本に、めちゃ納得しました。
25歳の時に読めていたらと思いました。
是非今の若い世代の人に読んでもらいたい本です。
2025年02月28日
今期最終営業日
ご安全に。
今日2月28日で、今期最終営業日となります。
正確には2交替制の工場なので、夜の勤務終了が最終となります。
今期は、一言で言って全社員がよく頑張ってくれました。
営業部も製造部もその他の管理部門も、ぜ〜んぶの社員が頑張った。
営業部は、期初から目標達成するんだとのモチベーションが高くて、おいおい大丈夫かいなと思ってました。
それにしてもこの数字達成には感謝でしかないですね。
お陰様で今期は、増収増益となるでしょう。
この目標達成は、当社の歴史における重要なマイルストーンとなったのです。
しかし私達の挑戦は、ここで終わりではありません。
むしろ、新たな出発点に立ったばかりなのです。
来週からの新年度は、新たな記録を塗り替える挑戦をしていきます。
私達がこれから真に目指すべき事は、ただ数字を目指すのではなく、数字の向こう側にある『価値の創造』なのです。
多くのお客様に喜んで頂き、社会に貢献し、そして働く私達自身が誇りを持てる仕事をする事なのです。
それが結果として数字として表れてくるからです。
我々が目指す道のりには、今まで以上の困難があるでしょう。
しかし今日今期目標を達成した全グループ社員なら、必ず足り遂げると信じています。
全グループ社員の一人ひとりが、この挑戦の主役なのです。
私と一緒に共に歴史を塗り替えていきましょう。
こんな思いを持って、これから全社員集会で話をしようかと思います。
そしてみんなに感謝を込めて期末賞与を支給させて頂きます。
皆さん本当にありがとう。
そして来週からまた挑戦していきましょう。
今日2月28日で、今期最終営業日となります。
正確には2交替制の工場なので、夜の勤務終了が最終となります。
今期は、一言で言って全社員がよく頑張ってくれました。
営業部も製造部もその他の管理部門も、ぜ〜んぶの社員が頑張った。
営業部は、期初から目標達成するんだとのモチベーションが高くて、おいおい大丈夫かいなと思ってました。
それにしてもこの数字達成には感謝でしかないですね。
お陰様で今期は、増収増益となるでしょう。
この目標達成は、当社の歴史における重要なマイルストーンとなったのです。
しかし私達の挑戦は、ここで終わりではありません。
むしろ、新たな出発点に立ったばかりなのです。
来週からの新年度は、新たな記録を塗り替える挑戦をしていきます。
私達がこれから真に目指すべき事は、ただ数字を目指すのではなく、数字の向こう側にある『価値の創造』なのです。
多くのお客様に喜んで頂き、社会に貢献し、そして働く私達自身が誇りを持てる仕事をする事なのです。
それが結果として数字として表れてくるからです。
我々が目指す道のりには、今まで以上の困難があるでしょう。
しかし今日今期目標を達成した全グループ社員なら、必ず足り遂げると信じています。
全グループ社員の一人ひとりが、この挑戦の主役なのです。
私と一緒に共に歴史を塗り替えていきましょう。
こんな思いを持って、これから全社員集会で話をしようかと思います。
そしてみんなに感謝を込めて期末賞与を支給させて頂きます。
皆さん本当にありがとう。
そして来週からまた挑戦していきましょう。
2025年02月12日
2025年01月06日
2025年01月01日
2024年11月30日
2024年09月16日
創立記念日‼️
皆さん ご安全に。
このブログも久しぶりと言うより、なんか休眠していたかのようでしたね😅
思うところあって更新せずにいたのですが、今日からまた再開しようかと。
先日の9月11日は、当社の創業110年そして第二創業10年目の記念すべき日でした。
当日は3人の永年勤続30年の表彰を行いました。
工場の司令塔の工場長とセールスのスペシャリストである営業部長そして、小中経ロールの寡黙な研削オペレーターの3人です。
彼らが入社した頃の姿を、しょかりと覚えています。
なかなか景気が良いとは言えない外部環境の中、しっかりと真剣に前を向いて、黙々と働きキャリアとスキルを積み上げて来て、今では会社の重要なポジションになるまで育ってくれた。
努力そして前向きな姿勢と、『常に向上心を持ち自ら考える集団』になってくれた事に、感謝するばかりです。



ちなみに当日の昼食は、船橋の稲荷屋さんの『鰻弁当』
と大好きな八天堂のクリームパンです。


このブログも久しぶりと言うより、なんか休眠していたかのようでしたね😅
思うところあって更新せずにいたのですが、今日からまた再開しようかと。
先日の9月11日は、当社の創業110年そして第二創業10年目の記念すべき日でした。
当日は3人の永年勤続30年の表彰を行いました。
工場の司令塔の工場長とセールスのスペシャリストである営業部長そして、小中経ロールの寡黙な研削オペレーターの3人です。
彼らが入社した頃の姿を、しょかりと覚えています。
なかなか景気が良いとは言えない外部環境の中、しっかりと真剣に前を向いて、黙々と働きキャリアとスキルを積み上げて来て、今では会社の重要なポジションになるまで育ってくれた。
努力そして前向きな姿勢と、『常に向上心を持ち自ら考える集団』になってくれた事に、感謝するばかりです。



ちなみに当日の昼食は、船橋の稲荷屋さんの『鰻弁当』
と大好きな八天堂のクリームパンです。

