部長の独り言
2012年10月03日
2010年10月08日
2010年05月06日
新入社員
皆さん、総務部長の、小出恵亮です。
久しぶりの、【部長の独り言】です。
今年の4月に、新入社員が5名入社してきました。
求人を担当している者としては、嬉しさや不安があります。
ちゃんと仕事できるだろうか、悩みなどは無いだろうか、怪我をしない様にとかなどです。
しかし彼らの顔を見ていると、非常に生き生きとしていていて、やる気に満ち溢れているのです。
昨年の新入社員入社は、3名でした。
1名は経理、2名は現場で作業をしてます。
この3名も非常に良い人材が揃いました。
既に、入社2年目ではありますが、もう先輩なのです。
彼らにお願いしたい事は、何年たっても、今現在のこの気持を忘れずに、仕事に取り組み、よき先輩になってもらいたいと思います。
PS.このブログ(部長の独り言)を見てくださっている親御様、息子さんは
とても良く仕事に取り組んでいますので、ご安心ください。
久しぶりの、【部長の独り言】です。
今年の4月に、新入社員が5名入社してきました。
求人を担当している者としては、嬉しさや不安があります。
ちゃんと仕事できるだろうか、悩みなどは無いだろうか、怪我をしない様にとかなどです。
しかし彼らの顔を見ていると、非常に生き生きとしていていて、やる気に満ち溢れているのです。
昨年の新入社員入社は、3名でした。
1名は経理、2名は現場で作業をしてます。
この3名も非常に良い人材が揃いました。
既に、入社2年目ではありますが、もう先輩なのです。
彼らにお願いしたい事は、何年たっても、今現在のこの気持を忘れずに、仕事に取り組み、よき先輩になってもらいたいと思います。
PS.このブログ(部長の独り言)を見てくださっている親御様、息子さんは
とても良く仕事に取り組んでいますので、ご安心ください。
2010年03月09日
2010年02月11日
部長の独り言
この間、千葉県にある工業高校へ『専門高校生と企業との交流会』と言う交流会に
行ってきました。
内容は工業高校2年生の生徒に企業が求める人材、社会人としての心構えなどを
講義するという内容で。
こちらの工業高校は自分の住んでいるマンションのすぐ目の前、当社にもたくさんの卒業生が
います。
何とか良いプレゼンをしなくては!
前日まで2人で一生懸命プレゼン資料を作り何とかかんとか間に合いました。
自分の尊敬するスティーブジョブスのプレゼンは段取りだ!との教えは全くできず
ぶっつけ本番で挑みました。
当日来られていた企業は大手企業から建築デザインや多種多様な業種の方々が来られており
年齢も高齢から若い担当者まで、彼らに負けないプレゼンをしなくては!やる気がみなぎりました!!
2クラスの入れ替えで約50分間、生徒の他に保護者と先生が数名。
クラスの生徒はみなさん元気というか何というか、、。
内容は若者向けの面白く見れる内容で、プレゼンを始めてすぐに食い入るように
見始めました。
終わってからの質問も本当に真剣さが伝わる内容で関心致しました。
最近よく先生と企業の交流会や合同説明会や面接会などで他の企業の方や各学校の
先生方とお話する機会があるのですが、その際良く企業から先生へのお願いで
『学生に勉強ばかりでなく一般常識を教えて欲し』
とか
『礼儀作法を教えるべきだ』
とか
『躾ができていない』
など
自分たちが若い頃の事は棚に上げ、偉そうな事を言っている場面を見る
事がたびたびあります。
僕が考えるに今の家庭や学校だけで躾や常識は完全に教え込めるものではなく
最終的には社会人になってから会社が教える事なのではないか、、と私は思います。
行ってきました。
内容は工業高校2年生の生徒に企業が求める人材、社会人としての心構えなどを
講義するという内容で。
こちらの工業高校は自分の住んでいるマンションのすぐ目の前、当社にもたくさんの卒業生が
います。
何とか良いプレゼンをしなくては!
前日まで2人で一生懸命プレゼン資料を作り何とかかんとか間に合いました。
自分の尊敬するスティーブジョブスのプレゼンは段取りだ!との教えは全くできず
ぶっつけ本番で挑みました。
当日来られていた企業は大手企業から建築デザインや多種多様な業種の方々が来られており
年齢も高齢から若い担当者まで、彼らに負けないプレゼンをしなくては!やる気がみなぎりました!!
2クラスの入れ替えで約50分間、生徒の他に保護者と先生が数名。
クラスの生徒はみなさん元気というか何というか、、。
内容は若者向けの面白く見れる内容で、プレゼンを始めてすぐに食い入るように
見始めました。
終わってからの質問も本当に真剣さが伝わる内容で関心致しました。
最近よく先生と企業の交流会や合同説明会や面接会などで他の企業の方や各学校の
先生方とお話する機会があるのですが、その際良く企業から先生へのお願いで
『学生に勉強ばかりでなく一般常識を教えて欲し』
とか
『礼儀作法を教えるべきだ』
とか
『躾ができていない』
など
自分たちが若い頃の事は棚に上げ、偉そうな事を言っている場面を見る
事がたびたびあります。
僕が考えるに今の家庭や学校だけで躾や常識は完全に教え込めるものではなく
最終的には社会人になってから会社が教える事なのではないか、、と私は思います。
2009年08月18日
工場見学
先日、雇用・能力開発機構千葉センターの方と、技能伝承の際にお世話になった鷏PASCの
久米先生から連絡がありました。
内容はJICA(独立行政法人国際協力機構)の集団研修『メカトロニクス指導技術』の皆様が
ポリテク千葉にて技術の勉強をしているらしく、その勉強の一環として小出ロールに
工場見学をしたいとの話をいただき本日がその工場見学の日でした。
来られた方は、マレーシア、フィリピン、セネガル、スリランカとさまざま、皆さん各国で
大学や技術講師をされているとのことです。
工場見学をしている際は、本当に真剣なまなざしで工場内の作業を見つめていました。
工場見学後の質疑応答では、『シフトに関して』や『雇用に関して』などや
『寸法の測定方法について』や『リサイクルについて』、『加工方法』や『工場内空調』など
技術や設備に関してなど様々な質問が出ました。
皆さんは少しでも技術を身に付け母国で指導したい、技術者を育てたい気持ちが強く感じ
取れました。
以前もマレーシアからの工場見学の受け入れも経験がありましたが、毎回思うのは
皆さんが本当に礼儀正しく、勉強熱心な事です。
今回、たどたどしいかったと思いますが、各国の言葉で『こんにちは』、『ありがとう』、『さようなら』
を言わせていただきました。
今回の工場見学の対応は上手くいったか分かりませんが、今後も積極的に受け入れて行きたいと
思います。
久米先生から連絡がありました。
内容はJICA(独立行政法人国際協力機構)の集団研修『メカトロニクス指導技術』の皆様が
ポリテク千葉にて技術の勉強をしているらしく、その勉強の一環として小出ロールに
工場見学をしたいとの話をいただき本日がその工場見学の日でした。
来られた方は、マレーシア、フィリピン、セネガル、スリランカとさまざま、皆さん各国で
大学や技術講師をされているとのことです。
工場見学をしている際は、本当に真剣なまなざしで工場内の作業を見つめていました。
工場見学後の質疑応答では、『シフトに関して』や『雇用に関して』などや
『寸法の測定方法について』や『リサイクルについて』、『加工方法』や『工場内空調』など
技術や設備に関してなど様々な質問が出ました。
皆さんは少しでも技術を身に付け母国で指導したい、技術者を育てたい気持ちが強く感じ
取れました。
以前もマレーシアからの工場見学の受け入れも経験がありましたが、毎回思うのは
皆さんが本当に礼儀正しく、勉強熱心な事です。
今回、たどたどしいかったと思いますが、各国の言葉で『こんにちは』、『ありがとう』、『さようなら』
を言わせていただきました。
今回の工場見学の対応は上手くいったか分かりませんが、今後も積極的に受け入れて行きたいと
思います。
2009年01月29日
第13回 千葉県ベンチャー企業 経営者表彰
こんにちは。
久々の登場です。
総務部長の、小出恵亮です。
今回は、先日の1月27日、千葉ホテルミラマーレにて行われた、『第13回 千葉県ベンチャー企業 経営者表彰』に、弊社社長が受賞されましたので、このブログをお借りして、皆さんに、ご報告致します。
この、千葉県ベンチャー企業 経営者表彰とは、独創的な技術・サービスや旺盛な企業家精神をもとに、事業を成長させた、県内中小企業経営者を表彰する制度で、(財)ひまわりベンチャー育成基金や千葉産業人クラブ、千葉銀行そして、千葉県の協力の基、毎年開催しています。
受賞者選出には、書類審査と、産学官の代表者で構成される審査会で選考し、毎年1月に表彰式を行っています。
今回の表彰で、弊社代表取締役 小出 明治が、優秀社長賞を受賞いたしました。
数ある、千葉県内企業代表者の中から、選ばれた事に、社員一同 大変嬉しく思います。
社員一同、小出社長に負けぬ様に、自分たちも『優秀社員賞?』をもらえるよう頑張ります!!
久々の登場です。
総務部長の、小出恵亮です。
今回は、先日の1月27日、千葉ホテルミラマーレにて行われた、『第13回 千葉県ベンチャー企業 経営者表彰』に、弊社社長が受賞されましたので、このブログをお借りして、皆さんに、ご報告致します。
この、千葉県ベンチャー企業 経営者表彰とは、独創的な技術・サービスや旺盛な企業家精神をもとに、事業を成長させた、県内中小企業経営者を表彰する制度で、(財)ひまわりベンチャー育成基金や千葉産業人クラブ、千葉銀行そして、千葉県の協力の基、毎年開催しています。
受賞者選出には、書類審査と、産学官の代表者で構成される審査会で選考し、毎年1月に表彰式を行っています。
今回の表彰で、弊社代表取締役 小出 明治が、優秀社長賞を受賞いたしました。
数ある、千葉県内企業代表者の中から、選ばれた事に、社員一同 大変嬉しく思います。
社員一同、小出社長に負けぬ様に、自分たちも『優秀社員賞?』をもらえるよう頑張ります!!
2007年12月14日
ワクワクならしの発見ツアー【部長の独り言、、。】
遅くなりましたが、先月11月10日に行われるツアーの内容です。
弊社がある千葉県習志野市の商工会議所の主催で地元、習志野に住んでいる
方々に地元にある企業や大学を知ってもらいたいという事で地元企業・大学の
協力で見学ツアーが開催されました。
企業は3社が参加、そのうちの1社が我が小出ロール鐵工所だったのです。
今回の参加者は親子限定、お子さん達は小学校1年生から5年生でした。
正直、工場見学の話があったとき『見せれる物がないなぁ、安全が心配、、。』
などと不安要素がたくさんありました。
何をやろうか考えているときうちの社員から『子供の好きなキャラクターを
こども達に加工させてみては?』との提案が。
加工させると言っても旋盤や研磨機を使わせるわけではなく、弊社の売りの
1つにもなっている『大型5面加工機』に子供達が好きなキャラクターの
プログラムを入れスタートボタンだけを押させるというもの。
ボタンだけ?と思われますが、弊社の5面加工機は大型なので加工しているところは
豪快で見ごたえあり。
自分が作った!という気持ちになるのです。
やる事が決まり次の難題は『工場内の清掃』でした。
弊社は修理品が多く製品にもグリスやゴムカス色々な物が付着しているので
工場の床はけっして綺麗とはいえません。
『これは大変だ』と思っていました、、、、、、が!
うれしい事に工場の皆が個々で『皆協力して綺麗にしよう!』と動き始めたのです。
もちろん日常業務がある中、仕事終わりにみんな残業し床をはいつくばって
一生懸命綺麗に掃除をしました。
個人個人一生懸命やっている姿を見て恥ずかしながら『感動』致しました。
来社して頂いた見学者は約60名、3グループに分け工場見学致しました。
最後に渡したプレゼントに皆喜んでいてこちらもうれしくなりました。
今回は本当にやってよかったと思います。
最後にうちの社員は最高です!
>
弊社がある千葉県習志野市の商工会議所の主催で地元、習志野に住んでいる
方々に地元にある企業や大学を知ってもらいたいという事で地元企業・大学の
協力で見学ツアーが開催されました。
企業は3社が参加、そのうちの1社が我が小出ロール鐵工所だったのです。
今回の参加者は親子限定、お子さん達は小学校1年生から5年生でした。
正直、工場見学の話があったとき『見せれる物がないなぁ、安全が心配、、。』
などと不安要素がたくさんありました。
何をやろうか考えているときうちの社員から『子供の好きなキャラクターを
こども達に加工させてみては?』との提案が。
加工させると言っても旋盤や研磨機を使わせるわけではなく、弊社の売りの
1つにもなっている『大型5面加工機』に子供達が好きなキャラクターの
プログラムを入れスタートボタンだけを押させるというもの。
ボタンだけ?と思われますが、弊社の5面加工機は大型なので加工しているところは
豪快で見ごたえあり。
自分が作った!という気持ちになるのです。
やる事が決まり次の難題は『工場内の清掃』でした。
弊社は修理品が多く製品にもグリスやゴムカス色々な物が付着しているので
工場の床はけっして綺麗とはいえません。
『これは大変だ』と思っていました、、、、、、が!
うれしい事に工場の皆が個々で『皆協力して綺麗にしよう!』と動き始めたのです。
もちろん日常業務がある中、仕事終わりにみんな残業し床をはいつくばって
一生懸命綺麗に掃除をしました。
個人個人一生懸命やっている姿を見て恥ずかしながら『感動』致しました。
来社して頂いた見学者は約60名、3グループに分け工場見学致しました。
最後に渡したプレゼントに皆喜んでいてこちらもうれしくなりました。
今回は本当にやってよかったと思います。
最後にうちの社員は最高です!
>
2007年10月05日
2007年09月21日
『千葉のちから中小企業表彰』 【部長の独り言】
この度、名誉な事に弊社がある賞を受賞する事となりました。
社長が仕事の都合上、式に出れないとの事で私が替わりに受賞に行ってきました。
その賞というのは『千葉のちから中小企業表彰』というものです。
この賞は、積極的な事業展開による地域経済活性化への貢献や、様々な地域活動への取組など、地域貢献を続けてこられた中小企業等を表彰し、これを励みとしていただき、中小企業等の持続的な発展を図るとことを目的とし平成18年度より創設となった賞です。
弊社の他にも、木更津市、佐倉市、八街市、野田市、鴨川市と千葉県各地から
優良企業がお集まりになっていました。
土地も様々ですが業種も様々、葬儀関係の会社やIT関係の会社、高級自転車を製造している会社、パリの見本市に出て日本の技術を広めようと頑張ってらっしゃる硝子会社さんなど様々です。
弊社を含めここに集まった会社は大企業ではありませんが、大企業に負けない技術や熱い思いがあります。
今後もまたこのような賞がいただける様社員一同頑張ります!
社長が仕事の都合上、式に出れないとの事で私が替わりに受賞に行ってきました。
その賞というのは『千葉のちから中小企業表彰』というものです。
この賞は、積極的な事業展開による地域経済活性化への貢献や、様々な地域活動への取組など、地域貢献を続けてこられた中小企業等を表彰し、これを励みとしていただき、中小企業等の持続的な発展を図るとことを目的とし平成18年度より創設となった賞です。
弊社の他にも、木更津市、佐倉市、八街市、野田市、鴨川市と千葉県各地から
優良企業がお集まりになっていました。
土地も様々ですが業種も様々、葬儀関係の会社やIT関係の会社、高級自転車を製造している会社、パリの見本市に出て日本の技術を広めようと頑張ってらっしゃる硝子会社さんなど様々です。
弊社を含めここに集まった会社は大企業ではありませんが、大企業に負けない技術や熱い思いがあります。
今後もまたこのような賞がいただける様社員一同頑張ります!